カテゴリー
飲料

【勝ち組?】伊藤園の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

伊藤園は、緑茶・麦茶・ウーロン茶などを主力とする飲料メーカー。1966年に茶葉商店として創業。1974年に静岡県に生産拠点を構えて飲料メーカーへと転身。1979年には缶入り烏龍茶を発売して大ヒットさせ、1985年には缶入り緑茶「お~いお茶」の開発に成功。1990年には世界初となるペットボトル緑茶を製品化して、茶系飲料分野における国内トップ企業へと登り詰めた。2006年からはコーヒー店チェーン「タリーズコーヒー」を展開するタリーズコーヒージャパンを子会社化、喫茶店事業にも参入している。

POINT

・茶系飲料において国内首位の飲料メーカー、タリーズコーヒーも展開
・売上高は2018年からやや減少傾向、財務は堅いが低利益率
・平均年収654万円と業界中位の水準、平均勤続年数17.7年と長め

カテゴリー
飲料

【勝ち組?】サッポロビールの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

サッポロホールディングスは酒類・飲料・食品の製造販売を主力とする大手ビールメーカー。1876年に設立された札幌麦酒醸造所を源流とし、戦前には国内ビールシェアの70%以上を掌握。が、高すぎる国内シェアが災いして1949年には過度経済力集中排除法によって解体され、朝日麦酒(現・アサヒ)と日本麦酒(現・サッポロビール)に分割。現在ではビールを中核とした酒類製造を主力とする他、連結子会社・ポッカサッポロフード&ビバレッジからソフトドリンク・コーヒー・ヨーグルトも展開。2006年にはカナダ第3位のビールメーカー・スリーマンを買収、2017年にはアメリカのビールメーカー・アンカーを買収。

POINT

・大手ビールメーカー4社の一角、かつては国内シェア1位の時代も
・業績はビール需要の減少で長期的に停滞、財務体質もかなり凡庸
・大卒総合職は30歳で年収650万~750万円、福利厚生は住宅手当が手厚い

カテゴリー
外資系企業 飲料

【勝ち組?】コカ・コーラ ボトラーズジャパンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスは、国内1都2府35県においてコカ・コーラ商品を製造・販売するコカ・コーラボトラー。国内ボトラーでは断トツ首位、世界的にも首位級となる巨大ボトラー。日本コカ・コーラが製品開発・マーケティング・原液供給を担うのに対して、当社は原液供給を受けて製造・販売を担う(参考リンク)。かつて日本国内にはボトラーが10社以上存在していたが、人口減少を受けた統廃合が加速。2017年にコカ・コーライーストジャパンとコカ・コーラジャパンが対等合併して発足。

POINT

・世界3位の巨大コカ・コーラボトラー、日本コカ・コーラと共に日本市場を担う
・2022年まで赤字が続いたが2023年に黒字回復、財務体質は今なお良好
・30歳で年収460万~520万円ほど、米国本社からの天下りが多い