カテゴリー
食品

【勝ち組?】ブルドックソースの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ブルドッグソースは、ソース・ドレッシングを主力とする食品メーカー。1903年に小島仲三郎が食品卸会社として創業。1905年にはソース製造を開始して食品メーカーへと転身。戦時中は政府により『ブルドッグ』の使用を禁止されたが、終戦後には現社名へと改称。1951年には『とんかつソース』を発売、食生活の変化にあわせたソース商品を展開して事業拡大。2005年には関西圏老舗のイカリソースを救済して傘下入りさせた。現在ではおたふくソースと双璧を成す業界2強の一角であり、国内シェア25%を掌握する。

POINT

・ソース分野で国内首位、関西地盤の「イカリソース」も当社傘下
・売上高・利益いずれも横ばいだが、財務体質は大いに健全
・平均年収538万円と中堅食品メーカーなり、平均勤続年数は16.1年と良好

カテゴリー
菓子 食品

【勝ち組?】江崎グリコの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

江崎グリコは、菓子・乳製品・レトルト食品・食品原料などを製造・販売する大手菓子メーカー。1921年に大阪府大阪市で江崎利一が菓子メーカーとして創業。戦前からグリコーゲン入りのキャラメル『グリコ』を大ヒットさせ、大阪を代表する菓子メーカーに躍進。戦後にはチョコレート・レトルト食品・プリンなど事業領域を拡大。ロングセラー商品「ポッキー」「プリッツ」「ビスコ」などを生み出した。現在では菓子業界において明治に続く業界2位に君臨、韓国・タイ・インドネシアなど海外市場にも積極進出。

POINT

・菓子業界における名門の一角、食品・乳製品・レトルト食品なども手掛ける
・売上高・利益いずれも横ばいで成長性薄いが、財務体質は大いに良好
・平均年収844万円で福利厚生も良いが、平均勤続年数が伸び悩む

カテゴリー
食品 飲料

【勝ち組?】サントリーの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

サントリーは、洋酒・ビール・清涼飲料水を主力とする大手飲料メーカー。1881年に鳥井信治郎が葡萄酒メーカーとして創業。1920年代にはウイスキーの製造に進出、洋酒メーカーとしての地位を固めた。戦後にはビール・清涼飲料水へと進出して総合飲料メーカーへと発展。2014年には世界的ウイスキーメーカーの米・ビーム社を買収、高級蒸留酒分野における地位を確立した。現在では飲料業界において世界4位の規模を誇り、代表的なブランドには『山崎』『プレミアムモルツ』『サントリー角瓶』などがある。

POINT

・日系首位の総合飲料メーカー、ウイスキー分野では世界的なブランド力
・海外市場の成長で売上高・利益いずれも成長、財務体質も改善が進む
・総合職・30歳で年収700万~が目安、住宅補助が大いに手厚い

カテゴリー
食品

【勝ち組?】キユーピーの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

キユーピーは、マヨネーズ・ドレッシング・ジャムなどの調味料を製造販売する大手食品メーカー。1919年に中島董一郎がサケ・カニ缶詰メーカーとして創業、1925年には日本初となる国産マヨネーズを発売。戦前からマヨネーズを日本に普及させ、1958年にはポリボトル入りのマヨネーズを発売。現在に至るまで継続販売される大ヒット商品となった。1950年代には日本初のドレッシング・ミートソースを発売、日本における洋食文化の普及を後押しした。2014年には同根企業のジャム大手、アオハタを子会社化。

POINT

・マヨネーズ・ドレッシング分野に強い大手食品メーカー、ジャムにも強い
・売上高・利益いずれも安定型、財務体質も自己資本比率60%超と大いに健全
・平均年収639万円とそこそこ、安定した雇用と知名度が強み