カテゴリー
海運

【勝ち組?】明治海運の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

明治海運は、外航海運・船舶管理・オフィスビル賃貸・ホテル運営を主力とする海運会社。1911年に三井物産船舶部の船舶管理会社として設立。戦前から三井グループの石炭輸送を中心に海運会社として発展。戦時中に船隊の多くを喪失して大打撃を受けるが、戦後復興期には大手石油会社などと長期傭船契約を結ぶことで成長。1980年代には不動産・ホテルに事業を多角化して、利益体質の安定を追求した。現在では保有船舶70隻の船隊規模を維持しつつ、不動産・ホテルにも注力している。

POINT

・海運業界6位、海運事業を中核としつつ不動産・ホテルにも事業多角化
・売上高・利益は2021年から過去最高圏で好調、自己資本比率は低い
・平均年収715万円で福利厚生も良好だが、平均勤続年数は伸び悩む

カテゴリー
海運

【勝ち組?】NSユナイテッド海運の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

NSユナイテッド海運は、日本製鉄グループに属する中堅海運会社。戦後の財閥解体をうけて1950年に日本製鐵の海運部門が分離独立して創業。1962年に同業の東邦海運と合併、2010年に同業の日鉄海運との合併を機に現社名へと社名変更。創業以来、日本製鉄をはじめとする鉄鋼会社との取引が中心であるため、鉄鉱石・石炭などを輸送する撒積船を船隊の主力とする。2019年には日本初となる40万トン級の鉱石運搬船を就役させた。日本製鉄グループに属しながらも、第2位の大株主が日本郵船との関係も深い。

POINT

・日本製鉄G・日本郵船Gに属する中堅海運会社、ばら積み船が主力
・売上高・利益いずれも2021年から急増傾向、財務体質も大いに健全化
・平常時は平均年収880万円前後だが、業績好調なら1,000万円を優に超える

カテゴリー
海運

【勝ち組?】川崎汽船の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

川崎汽船は、日本郵船商船三井に次いで国内3位の規模を持つ大手海運会社。1919年に川崎造船所(現・川崎重工業)船舶部が分離して設立され、戦前から日本の海運業を支え続けてきた企業。1970年には日本初の自動車輸送船を投入、日本の自動車輸出の規模拡大を支えた。2017年には日本郵船・商船三井とコンテナ船部門と合併させて新会社ONEを発足。同社はコンテナ船において世界第6位の運航規模を誇るまでに規模を拡大している。

POINT

1.日系3大海運会社の一角、他大手2社より事業規模はかなり小さめ
2.海運市況に業績が振り回されるため、経営状況は歴史的にも安定しない
3.直近は平均年収1,300万円以上だが、海運不況時には770万円まで後退

カテゴリー
海運

【勝ち組?】商船三井の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

商船三井(略称:MOL)は、三井グループに属する国内最大手の大手海運会社。1942年に三井物産船舶部が分離独立して創業、1964年には大手海運会社の大阪商船と合併。1965年には世界初のRO-RO式外航自動車輸送船"追浜丸"を建造、国産車の北米向け大量輸出を実現した。1998年にはナビックスラインと合併、業界首位の日本郵船に並ぶ企業規模へと躍進。2017年に日本郵船川崎汽船とコンテナ船部門と合併させて発足した、新会社ONEは世界第6位のコンテナ船運航規模を誇る。

POINT

・日本郵船と並ぶ大手海運会社の一角、三井物産から分離独立した企業
・売上高・利益いずれも2021年から絶好調、財務体質も急回復
・平均年収1,000万円前後、業績好調なら1,500万円以上