カテゴリー
不動産 海運

【勝ち組?】飯野海運の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

飯野海運は、外航海運・オフィスビル賃貸を主力とする海運会社。1899年に飯野寅吉が京都府舞鶴市で石炭運送会社として設立。1922年に海運事業へと参入して、1929年には自社保有タンカーを就航させた。終戦後の1946年には東京都へと本社移転、大型タンカーを就航させ原油輸送へと本格参入。1960年代からは不動産事業を本格化して、『海運×不動産』のビジネスモデルを完成させた。現在では96隻の船隊を保有しつつ、飯野ビルディングを筆頭とするオフィスビル運営も収益の柱としている。

POINT

・海運業と不動産業を両輪とする中堅海運会社、船隊規模は90隻レベル
・売上高・利益は2021年から急成長、財務体質も健全化が進む
・平均年収1,406万円だが不調時は900万円台に、福利厚生も恵まれる

カテゴリー
公企業 海運 物流

【勝ち組?】阪神国際港湾の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

阪神国際港湾は、港湾法に基づき阪神港を管理運営している港湾運営会社。1967年に国・大阪市・神戸市により阪神外貿埠頭公団として設立。2010年に港湾の国際競争力低下を危ぶんだ政府が『国際コンテナ戦略港湾』政策を策定したことで、当社は2014年には港湾法に基づき阪神港を一体運営する企業として再発足した。現在では阪神港の管理運営・設備管理を担う他、船舶・貨物の誘致(ポートセールス)によって阪神港の国際競争力の強化にあたっている。当社株式の約95%以上を国土交通大臣・大阪市・神戸市が保有しており、事実上の公営企業である。

POINT

・大阪港・阪神港の管理運営を担う国策企業、2014年に再編して発足
・売上高・利益いずれも安定的、財務体質は自己資本比率が低めだが問題ない
・平均年収683万円で国家公務員に準じた待遇、阪神圏外への転勤は極稀

カテゴリー
海運

【勝ち組?】明治海運の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

明治海運は、外航海運・船舶管理・オフィスビル賃貸・ホテル運営を主力とする海運会社。1911年に三井物産船舶部の船舶管理会社として設立。戦前から三井グループの石炭輸送を中心に海運会社として発展。戦時中に船隊の多くを喪失して大打撃を受けるが、戦後復興期には大手石油会社などと長期傭船契約を結ぶことで成長。1980年代には不動産・ホテルに事業を多角化して、利益体質の安定を追求した。現在では保有船舶70隻の船隊規模を維持しつつ、不動産・ホテルにも注力している。

POINT

・海運業界6位、海運事業を中核としつつ不動産・ホテルにも事業多角化
・売上高・利益は2021年から過去最高圏で好調、自己資本比率は低い
・平均年収715万円で福利厚生も良好だが、平均勤続年数は伸び悩む