カテゴリー
その他 プラントエンジニアリング 半導体製造装置

【勝ち組?】オルガノの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

オルガノは、純水製造設備・用水処理設備などを主力とする水処理エンジニアリング会社。1941年に『山梨化学工業』として創業、1946年に水処理分野へと業態転換。当初は病院・研究施設向けの蒸留水製造装置が主力であったが、1950年代からは製紙・化学メーカー向けの純水製造装置へと進出。現在では半導体製造用の超純水製造装置で世界シェア首位級、台湾・TSMC社向けの取引関係が深い。原子力発電所向け水処理設備でも国内シェア90%を掌握する他、上下水道施設なども手掛ける。

POINT

・東ソー傘下の水処理エンジニアリング大手、最近は半導体業界が主要顧客
・売上高・利益は成長基調が続いており、財務健全性も良好
・平均年収852万円だが福利厚生は普通、若手社員の住宅補助が手厚い

カテゴリー
半導体製造装置 機械

【勝ち組?】芝浦メカトロニクスの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

芝浦メカトロニクスは、半導体製造装置・FPD製造装置・券売機などを主力とする半導体製造装置メーカー。1939年に東京芝浦電気(現・東芝)のモータ部門が分離独立して設立。戦時中は軍需物資を生産したが、戦後には民間向けモータ生産へと転換。1980年代には半導体分野へと進出、半導体洗浄装置の生産を開始した。1998年には東芝メカトロニクスと合併、半導体製造装置・FPD製造装置の前工程〜後工程まで対応できる体制となった。現在では半導体洗浄装置やエッチング装置において世界的シェアを誇る。

POINT

・神奈川県が地盤の半導体製造装置メーカー、戦前に東芝から分離独立
・売上高・利益は2022年から急成長、財務健全性も改善傾向が進む
・平均年収887万円で福利厚生も良好、平均勤続年数20年以上と長い

カテゴリー
半導体製造装置 電機

【勝ち組?】堀場製作所の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

堀場製作所は、エンジン排ガス測定装置・半導体異物検査装置・免疫測定装置などを主力とする計測機器メーカー。1945年に京都帝国大学理学部に在学していた堀場雅夫が物理研究所として設立。1959年には日立製作所と技術提携、1960年代に自動車排ガス測定装置を事業化した。1980年代には半導体分野と医用分野へと進出、事業多角化を果たした。現在では自動車排ガス測定装置で世界シェア80%を席巻、半導体製造工程向けマスフローコントローラでも世界シェア60%を誇る。

POINT

・京都地盤の計測機器メーカー、エンジン排ガス測定装置で世界シェア80%
・売上高・利益は成長が続く、半導体業界向け製品が利益の柱
・平均年収692万円で福利厚生も普通、ベンチャー気質が色濃い社風

カテゴリー
半導体製造装置 家電

【勝ち組?】ニコンの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

ニコンは、カメラ・レンズ・顕微鏡・半導体露光装置などを主力とする光学機器メーカー。1917年に東京計器から分離独立して創業。戦前は日本軍向けの狙撃眼鏡や測距儀などが主力製品であったが、戦後には民間向け事業に転換。以降はカメラやレンズを主力事業としており、デジタル一眼レフカメラ・ミラーレス一眼レフカメラで世界シェア上位級。1980年代には半導体露光装置にも進出して第二の柱に。

POINT

・かつてキヤノンと双璧を為した日本カメラ産業の祖、一眼レフカメラに強い
・カメラ市場の衰退による業績悪化から回復傾向、非カメラ事業が成長中
・平均年収862万円に上昇、ジョブ型の人事制度を導入して脱年功序列を図る