カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】DOWAの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

DOWAホールディングスは、製錬・金属加工・廃棄物処理・リサイクルを主力とする非鉄金属メーカー。1884年に藤田伝三郎が小坂鉱山の政府払い下げを受けて創業。戦前には藤田財閥の中核企業として、建設・鉱業・金融・鉄道など事業多角化を推進。終戦後には鉱山・製錬の運営を中核事業として再出発したが、1980年代までに鉱山事業からは順次撤退。現在では製錬・金属加工・電子材料・熱処理などを展開、廃棄物処理や白金リサイクルで国内トップシェア。銀めっき・磁気記録材料では世界シェア首位を誇る。

POINT

・かつて藤田財閥の中核企業であった非鉄金属メーカー、事業多角化に熱心
・売上高・利益は2021年をピークにやや後退、財務体質は業界上位クラス
・総合職・30歳で年収580万~650万円が目安、福利厚生はかなり良好

カテゴリー
金属

【勝ち組?】日本製鉄の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本製鉄は国内第1位・世界第4位の規模を誇る大手鉄鋼メーカー。1901年に国策で設置された八幡製鉄所を源流に持ち、1934年に国内大手5社の製鉄所が合併して誕生。2012年には住友金属工業と合併、2017年には日新製鋼を子会社に迎え、国内最大手の製鉄メーカーの地位を確立。高炉と呼ばれる大規模設備を有する数少ない鉄鋼メーカーの1社であり、鉄鉱石から鋼材までを自社完結で製造する能力を有する。

POINT

・国内首位かつ世界第4位の最大手鉄鋼メーカー、知名度抜群
・経営改革に成功して売上高・利益いずれも過去最高圏、USスチール買収に意欲
・大卒総合職は30歳で年収800万円前後、社宅・独身寮が充実

カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】UACJの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

UACJは、アルミニウム板製品・箔製品・押出製品・鋳物鍛造製品などを製造する古河グループの非鉄金属メーカー。2003年に古河電気工業が軽金属部門を分社化、古河スカイとして独立。2013年には住友グループの住友軽金属工業と合併したうえで、現社名・UACJへと社名変更。現在ではアルミニウム分野で国内シェア50%以上を掌握するトップ企業。アルミニウム生産能力は年間100万トン以上であり、世界的にも上位級のアルミニウム企業となっている。

POINT

・古河Gのアルミニウム専業メーカー、アルミニウム分野で断トツ首位
・売上高は地金高騰で増加するも利益は伸び悩む、財務体質は普通
・平均年収684万円、福利厚生は独身寮と借上げ社宅が手厚い

カテゴリー
金属

【勝ち組?】三菱マテリアルの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

三菱マテリアルは、三菱グループの非鉄金属メーカー。1891年に三菱グループの炭鉱部が独立して三菱鉱業として発足。戦前から夕張炭鉱や金属製錬を主力事業としたが、終戦後の1950年にはGHQによる過度経済力集中排除法により三菱工業セメントと三菱金属に分割。1960年代から1980年代には自動車部品・電子材料・原子力など多種多様な素材を扱う総合素材メーカーへと躍進。1990年には分割されていた2社が40年ぶりに再び合併し、三菱マテリアルとして再出発。現在では廃基盤リサイクル・低アルファ線はんだで世界シェア首位、伸銅国内品・超硬工具においてシェア首位。

POINT

・三菱グループの非鉄金属メーカー、事業の選択と集中を進める
・売上高は横ばいで利益率が低迷、財務体質も普通
・平均年収709万円だが住宅補助が手厚い、僻地勤務リスクあり