カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】三井金属鉱業の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

三井金属鉱業は、金属精錬・素材・自動車部品を主力とする三井グループの素材メーカー。1874年に神岡鉱山の経営権を獲得した三井組が創業、戦前から亜鉛・鉛・石炭などを生産。戦後には自動車部品・電池材料・銅箔・伸銅など事業多角化を進めたことで、資源・素材メーカーとして躍進。が、公害・イタイイタイ病を発生させ訴訟問題へと発展(2013年に最終解決)。現在では、半導体パッケージ基板向け極薄銅箔で世界シェア90%以上を掌握する他、酸化セリウム系研磨材・酸化インジウムスズ等で世界シェア首位。

POINT

・三井Gの資源・素材メーカー、機能材料・金属・自動車部品へ経営資源を集中
・売上高・利益の安定性はないが2024年は絶好調、財務体質は改善傾向
・平均年収826万円で業績にも左右されにくい、福利厚生も良好

カテゴリー
金属

【勝ち組?】JFEスチールの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

JFEホールディングスは国内第2位・世界第12位の規模を誇る大手鉄鋼メーカー。2003年に国内第2位の日本鋼管と第3位の川崎製鉄が合併して誕生。高炉と呼ばれる大規模設備を有する数少ない鉄鋼メーカーの1社であり、鉄鉱石から鋼材までを自社完結で製造する能力を有する。持株会社のJFEホールディングス傘下に3つの事業会社(JFEスチール・JFEエンジニアリング・JFE商事)が属しており、事業会社の傘下には150社以上の孫会社が連なる巨大グループである。

POINT

・2003年に日本鋼管・川崎製鉄が合併して誕生した大手鉄鋼メーカー
・日本製鉄に次ぐ不動の業界2位だが、売上高・利益水準はあまり安定しない
・総合職・30歳で年収680万~750万円、転勤範囲がかなり広い点には要注意

カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】DOWAの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

DOWAホールディングスは、製錬・金属加工・廃棄物処理・リサイクルを主力とする非鉄金属メーカー。1884年に藤田伝三郎が小坂鉱山の政府払い下げを受けて創業。戦前には藤田財閥の中核企業として、建設・鉱業・金融・鉄道など事業多角化を推進。終戦後には鉱山・製錬の運営を中核事業として再出発したが、1980年代までに鉱山事業からは順次撤退。現在では製錬・金属加工・電子材料・熱処理などを展開、廃棄物処理や白金リサイクルで国内トップシェア。銀めっき・磁気記録材料では世界シェア首位を誇る。

POINT

・かつて藤田財閥の中核企業であった非鉄金属メーカー、事業多角化に熱心
・売上高・利益は2021年をピークにやや後退、財務体質は業界上位クラス
・総合職・30歳で年収580万~650万円が目安、福利厚生はかなり良好