カテゴリー
ガス 商社 電力

【勝ち組?】伊藤忠エネクスの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

伊藤忠エネクスは石油・ガス・電力・再生可能エネルギーなどを扱うエネルギー商社。1961年に日本鉱業(現・ENEOS)の石油製品を販売する為に伊藤忠商事が設立した伊藤忠燃料を源流とし、2001年に現社名へと社名変更。家庭用電気・ガスから産業用燃料に至るまで幅広くエネルギー事業を展開、エネルギー商社としての売上高は国内首位。火力発電所・水力発電所・太陽光発電所を保有して発電事業にも進出。最近では自動車関連事業にも注力しており、系列ガソリンスタンドは1,600拠点以上。

POINT

・伊藤忠Gのエネルギー商社、新車販売・発電・レンタカーなど幅広く展開
・売上高・利益いずれも安定だが利益率は低い、財務体質は普通レベル
・平均年収993万円で専門商社トップ級、住宅補助が極めて手厚い

カテゴリー
ガス

【勝ち組?】東京ガスの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

東京ガス(正式表記:東京瓦斯)は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県において都市ガス・プロパンガスを供給する大手ガス会社。1885年に東京府が東京府瓦斯局を渋沢栄一らに払い下げたことで創業、戦前にはガス器具・ガス灯の開発にも進出してガス普及に尽力。戦後には欧米からLNG(液化天然ガス)技術をいちはやく導入、高度経済成長期のエネルギー需要急増を支えた。現在ではアメリカ・オーストラリアでLNG開発を手掛ける他、東南アジア・アメリカで発電所・LNG基地を展開。

POINT

・ガス業界の最大手企業として屈指の存在感、最近は海外進出にも注力
・売上高・利益いずれも絶好調で過去最高を更新、財務体質も優良
・大卒総合職なら35歳頃に年収1,000万円に到達、住宅補助も手厚い

カテゴリー
ガス 商社

【勝ち組?】岩谷産業の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

岩谷産業は、LPガス・産業ガスを主力とするエネルギー専門商社。1930年に岩谷直治が酸素・カーバイド商店として創業。戦時中には海運などにも進出したが、1950年代からプロパンガス商社へと業態転換。1969年にはカセットコンロを商品化、日本全国にプロパンガスを急速に普及させた。現在ではLPガス・水素・ヘリウムなどを扱う総合エネルギー商社として発展、水素やヘリウムの供給量では国内シェア首位を誇る。2023年にコスモエネルギーHDの筆頭株主となり、同社を持分法適用会社化。

POINT

・LPガス・産業ガスに強いエネルギー商社、水素やヘリウムで国内シェア首位
・売上高・利益は増加傾向、コスモエネルギーHDを持分用適用会社化
・平均年収970万円だが、年功序列色が強いため若手社員の昇給はやや遅め

カテゴリー
ガス

【勝ち組?】大阪ガスの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

大阪ガス(正式表記:大阪瓦斯)は、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県に都市ガス・プロパンガスを供給する大手ガス会社。ガス業界では東京ガスに続く第2位。1897年に大阪舎密工業として創業、戦前は野村財閥の中核企業であり、現存する大阪瓦斯ビルヂングは戦前建築の最高傑作の1つ。1945年に和歌山ガス・神戸ガスなど同業会社13社と合併して関西全域をカバーするガス会社へと躍進。2016年に電力小売全面自由化で電気事業にも参入、関西地方では関西電力と真っ向勝負の関係。

POINT

・関西2府4県を地盤とする大手都市ガス会社、海外事業に強い
・売上高・利益は安定的、財務体質も優良
・平均年収658万円と低めだが、大卒総合職は30代・1,000万円を狙える