カテゴリー
証券

【勝ち組?】みずほ証券の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

みずほ証券は、みずほフィナンシャルグループに属する大手証券会社。2000年に第一勧銀行・富士銀行・日本興業銀行が合併してみずほフィナンシャルグループを発足するにあたり、同行傘下の興銀証券・第一勧業証券・富士証券が合併して発足。2004年には農林中央金庫傘下の農林証券の営業譲渡を受け、規模を拡大。現在では預かり資産55兆円を超え、日系大手証券5社の一角として数えられる。国内店舗数224拠点と業界首位、海外市場にも注力すべく世界21拠点を展開する。

POINT

・みずほグループのメガバンク系証券会社、日系5大証券会社の一角
・営業収益は急伸するも利益は年度ごとの上下変動が大きめ、財務体質は良好
・大卒総合職・30歳で年収750万円以上、特定コース採用はより高待遇

カテゴリー
証券 金融サービス

【勝ち組?】日本証券金融の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

日本証券金融は、貸借取引・資金貸付・信託銀行・賃貸ビルなどを展開する証券金融会社。1927年に短期清算取引の受渡調節の役割を果たすために創業、1950年に証券金融会社として改組。日本国内に唯一現存する証券金融会社であり、東京証券取引所の指定証券金融会社として機能している。現在の主力事業は、①株式投資における信用取引の資金・株券の貸付け(貸借取引業務)、②証券会社向け運転資金・有価証券貸付および個人向け有価証券担保ローン(セキュリティファイナンス業務)、など。

POINT

・日本唯一の証券金融会社、株式市場の制度信用取引を支えている
・業績は営業収益・利益いずれも増加傾向、財務体質も問題ない水準
・平均年収948万円で転勤ほぼなし、日銀・財務省の天下り人事が濃い

カテゴリー
証券

【勝ち組?】岡三証券の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

岡三証券グループは、独立系の準大手証券会社。1923年に三重県津市で加藤清治が創業した岡三商店が源流企業。戦前は三重県の地場証券会社であったが、戦後になると大阪・東京・名古屋へと進出。現在では東海東京証券と共に準大手証券会社として認知される。現在では持株会社の傘下に岡三証券・岡三にいがた証券・三晃証券・三緑証券・証券ジャパン・岡三情報システム・岡三キャピタルパートナーズなどの事業会社が揃い、フルライン証券会社としての機能を有している。

POINT

・中部地方が地盤の準大手証券会社、対面営業を重視
・営業収益・利益の低迷が続いていたが2023年は業績好転、財務体質は普通
・総合職の30歳で年収550万〜850万円、営業適性があれば更に伸びる