カテゴリー
銀行

【勝ち組?】三菱UFJ信託銀行の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

三菱UFJ信託銀行は、MUFGグループ傘下の大手信託銀行。1927年に三菱財閥が信託会社として設立。終戦後には財閥解体により『朝日信託銀行』と改称するが、1952年には『三菱』を再び行名に冠する。1974年にはニューヨークに支店を開設して海外進出を果たした。2001年には日本信託銀行と合併、2005年にはUFJ信託銀行と合併して規模を拡大。現在ではMUFGグループの信託銀行として不動産・受託財産・資産金融・証券代行など幅広い金融ソリューションを展開、三井住友信託銀行に続く業界2位に君臨する。

POINT

・MUFGグループの大手信託銀行、信託銀行分野で業界2位を確立
・業績は安定的で景気後退局面にも強い、財務体質も健全
・平均年収915万円で福利厚生も良好だが、55歳以降は転籍リスクあり

カテゴリー
銀行

【勝ち組?】労働金庫連合会の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

労働金庫連合会は、日本全国の労働金庫を会員として預金・資金運用・業務支援などを提供する金融機関。1955年に労働金庫法に基づき設立。約70年以上に渡って「労働者のための金融機関」として全国13庫596店を展開する労働金庫のセントラルバンクとして機能してきた。労働金庫法に基づく非営利組織として、労働金庫では非効率な業務を補完・集中的に遂行することを使命とする。総資産は8兆円以上に及び、上位地銀に匹敵する規模感となっている。

POINT

・日本全国の労働金庫のセントラルバンク機能を担う非営利の金融機関
・業績は安定的だが成長性は薄い、財務体質は大いに健全な水準を確保
・総合職・30歳で480万円以上、残業が少なくワークライフバランスは良好

カテゴリー
銀行

【勝ち組?】信金中央金庫の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

信金中央金庫は、日本全国の信用金庫向け中央金融機関サービスを提供する金融機関。1950年に全国信用協同組合連合会として設立、1951年に信用金庫法に基づき改組。全国245庫7,077店舗の信用金庫の中央金融機関として、預金受入・資金貸付・経営指導を展開。信用金庫法に基づく非営利組織として、信用金庫では非効率な業務を補完・集中的に遂行することを使命とする。現在では総資産は約47兆円に及び、中央銀行としては農林中金に次ぐ業界2位。日系金融機関として上位10位に数えられる規模である。

POINT

・信用金庫の系統中央金融機関、通称『信用金庫の守護神』
・業績はやや後退するも依然として安定的、財務体質も健全で問題ない
・平均年収790万円だが、総合職は30代半ばで1,000万円以上に到達

カテゴリー
銀行

【勝ち組?】あおぞら銀行の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

あおぞら銀行は、東京都を本拠地とする普通銀行。1957年に政府主導で設立された日本不動産銀行を源流とし、1977年に日本債券信用銀行として再編。1998年にバブル崩壊の影響で経営破綻、一時国有化されたが再び民営化された。現在では不動産・中小企業向け融資を得意とし、経営不振に陥った企業向けに投資する事業再生ファンドも展開。地方銀行との提携に熱心であり、子会社・あおぞら地域総研を通じて地方銀行向けアドバイザリーも展開。2024年に大和証券グループと資本業務提携、同社の持分法適用会社に。

POINT

・事業再生に強みを持つ中堅の普通銀行、2024年に大和証券グループ入り
・海外投資の損失拡大で2023年に業績急落、財務体質の悪化がリスク要因に
・人事制度改革で平均年収887万円に上昇、福利厚生はかなり手厚い