カテゴリー
IT コンサルティング シンクタンク

【勝ち組?】三菱総合研究所の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

三菱総合研究所は、経営コンサルティング・政策研究・システムインテグレーションを主力とする三菱グループのシンクタンク・IT会社。1970年に三菱創立100周年記念事業として、三菱グループ27社の共同出資によって設立。設立直後は政策・経済・金融シンクタンクとして機能していたが、2009年の上場を経て営利企業へ転換。現在では、経営コンサルティング・システムインテグレーションを主力とする。所属研究員数は760名に及び、政治・経済・自然科学あらゆる領域への提言が可能。

POINT

・官公庁・三菱UFJグループと親密なコンサル会社、システム開発も強い
・売上高・利益いずれも横這い、財務体質は自己資本比率50%以上
・平均年収1,000万円以上で福利厚生も良好だが、平均勤続年数は低下傾向

カテゴリー
コンサルティング

【勝ち組?】船井総研の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

船井総研ホールディングスは、独立系のコンサルティング会社。1970年に船井幸雄が流通業向けコンサルティング会社として創業、1972年に出版した"変身商法"がベストセラーとなったことで業容を拡大。1985年には船井総合研究所へと改名、流通業以外への経営コンサルティングにも進出。日本国内の中小企業を主要顧客としており、①コンサルタントが定期訪問する顧問契約コンサルティング、②会員経営者を集めて開催する経営研究会、③特定課題を解決する為のプロジェクト型コンサルティング、などを提供。

POINT

・中小企業に特化した経営コンサルティング会社、大阪に本社を置く
・売上高・利益いずれも成長基調、財務体質は自己資本比率80%以上で堅実
・平均年収669万円、自分で稼いだ粗利によって年収が決まる

カテゴリー
IT コンサルティング シンクタンク

【勝ち組?】日本総合研究所の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本総合研究所は、SMFGグループのコンサルティング・SIer会社。1969年に住友銀行の事務管理部受託課が分離独立して設立。1989年にはシンクタンク分野にも進出、1995年には住友ビジネスコンサルティングと合併してコンサルティング事業を取り込んだ。現在ではITソリューション・コンサルティング・シンクタンクを3本柱として事業展開しており、金融系SIerの雄として知られる。とりわけSMFGグループ各社の基幹業務システムの開発保守も担っており、グループIT会社としての責を担う。

POINT

・SMFGグループでシステム開発を担う企業、コンサル・シンクタンク事業も
・売上高は急成長するも利益は停滞、営業利益率が1%前後と低い
・30歳で年収810万~900万円、コンサルタント職は成績次第で賞与が増える

カテゴリー
コンサルティング シンクタンク

【勝ち組?】三菱UFJリサーチ&コンサルティングの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

三菱UFJリサーチ&コンサルティングは、三菱UFJフィナンシャルグループのコンサルティング会社。1985年に三和銀行が三和総合研究所として設立。2002年の三和銀行・東海銀行の合併によりUFJ総合研究所となり、2006年の三菱UFJ銀行の発足によりグループのコンサルティング会社が再編されて誕生。現在では約450名のコンサルタントを擁する日系大手コンサルティング会社へと成長。企業向け戦略・組織コンサルティングの他、官公庁向けの政策提言・調査研究も展開する日系シンクタンクとしても認知される。

POINT

・三菱UFJフィナンシャルグループのコンサル会社、シンクタンク機能も
・売上高・利益は成長が続くが利益率は高くない、財務体質は大いに良好
・30歳のコンサルタントで年収850万〜950万円ほど、福利厚生も良好