カテゴリー
半導体製造装置 電機

【勝ち組?】堀場製作所の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

堀場製作所は、エンジン排ガス測定装置・半導体異物検査装置・免疫測定装置などを主力とする計測機器メーカー。1945年に京都帝国大学理学部に在学していた堀場雅夫が物理研究所として設立。1959年には日立製作所と技術提携、1960年代に自動車排ガス測定装置を事業化した。1980年代には半導体分野と医用分野へと進出、事業多角化を果たした。現在では自動車排ガス測定装置で世界シェア80%を席巻、半導体製造工程向けマスフローコントローラでも世界シェア60%を誇る。

POINT

・京都地盤の計測機器メーカー、エンジン排ガス測定装置で世界シェア80%
・売上高・利益は成長が続く、半導体業界向け製品が利益の柱
・平均年収692万円で福利厚生も普通、ベンチャー気質が色濃い社風

カテゴリー
自動車部品 電子部品 電機

【勝ち組?】古河電気工業の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

古河電気工業は、自動車電装部品・光ファイバ・通信機器・電子ワイヤ・送配電用電線などを手掛ける自動車部品・非鉄金属メーカー。1884年に古河グループ源流企業である古河鉱業の溶銅所部門として創業、1920年に分離独立を果たした。横浜ゴム富士電機UACJなど、現在の古河グループの中核企業群を生みだしてきた名門企業でもある。非鉄金属・電気通信をコア技術として事業展開しており、全世界に127社以上のグループ会社を擁する。光ファイバでは米コーニングに続いて世界シェア2位を誇る他、海底電力ケーブル・発泡ポリオレフィン・ヒートパイプ式ヒートシンクなどで世界的シェア上位。

POINT

・古河グループの中核企業、光ファイバ・ワイヤハーネスで世界的大手
・売上高・利益いずれも停滞気味で苦戦、財務体質は改善が進んでいる状況
・平均年収678万円で家賃補助もないが、平均勤続年数は20年に迫る高水準

カテゴリー
電子部品 電機

【勝ち組?】京セラの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

京セラは、電子部品・ファインセラミック・情報機器・医療機器・太陽光発電システムなどを主力とする大手電子部品・電機メーカー。1959年に稲盛和夫がファインセラミック専業メーカーとして創業。創業直後から絶縁部品やIC部品を製造して急成長を果たした。1984年には第二電電企画(現・KDDI)の創業24社のうちの1社に名を連ね、情報通信分野へも進出。現在では祖業の電子部品・半導体のみならず、機械工具・太陽光発電パネル・医療機器・携帯電話端末・複合機など多種多様な事業を展開。

POINT

・コンポーネント部品に強みを持つ電子部品・電機メーカー、創業者は稲盛和夫
・売上高・利益いずれも長期的な成長基調が継続、財務体質は超優良
・平均年収723万円で福利厚生はまずまず、独特の経営理念で知られる

カテゴリー
家電 電機

【勝ち組?】パナソニックの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

パナソニックホールディングスは、白物家電・照明器具・バッテリー・BtoBソリューションなどを展開する総合電機メーカー。1918年に松下幸之助が創業した松下電気器具製作所を源流とし、2011年には業績不振に陥った三洋電機を傘下に収めた。現在では家電・空調・照明・電子部品・FAデバイス・自動車用バッテリーなどを幅広く展開。日本を代表する総合電機メーカーの1社。大手電機メーカー8社の中では白物家電が占める割合が特に高く、一般消費者にも広く親しまれる企業でもある。

POINT

・ 電機業界3位だが売上高の成長は頭打ち、財務体質は改善傾向が続く
・ 直近ではパナソニックコネクトを設立、ビジネスモデル転換を急ぐ
・ 持株会社は平均年収908万円・平均勤続年数18.3年のホワイト企業

カテゴリー
工作機械 電機

【勝ち組?】安川電機の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

安川電機は、産業用ロボット・ACサーボモータ・インバータを主力製品とする工作機械・電機メーカー。1915年に電動機の開発を目指して福岡県北九州市で創業、戦前から電動機・モーター分野で存在感を発揮。1977年には国産初となる電気式多関節ロボットの開発に成功、これまでに270万台以上を納入して自動車・半導体・電機分野などで工場自動化に貢献してきた。現在では産業用ロボット分野で世界シェア3位、ACサーボモータでは世界シェア1位を誇る。

POINT

・産業用ロボット世界3位の電機メーカー、ACサーボモータは世界首位
・売上高は成長基調で利益も堅調、財務体質も優良で高利益
・平均年収872万円だが変動幅が大きい、福利厚生は住宅補助が手厚い