カテゴリー
医療機器

【勝ち組?】テルモの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

テルモは、カテーテル・人工心肺装置・人工血管・注射筒・血糖測定システムなどを製造する大手医療機器メーカー。1921年に北里柴三郎らが体温計国産化を目指して創業。使い切り注射器や体温計など数々の製品の国産化に成功、1970年代には海外市場にも日本製医療機器の輸出を開始。現在では心臓・血液分野において世界的なシェアを有しており、世界160ヶ国以上で事業展開。日系医療機器メーカーとしてトップクラスの規模を誇る。

POINT

・日系医療機器メーカーでは首位級、カテーテルで世界的な存在感
・売上高の成長が続いており利益は高位安定、財務体質も極めて良好
・平均年収778万円で業界上位級、人事制度改定で脱年功序列を模索

カテゴリー
電機

【勝ち組?】アンリツの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

アンリツは、通信&IPネットワーク測定器・光通信測定器・移動通信測定器などを製造する計測器メーカー。1895年に電気通信機の製品化を目指して創業。1900年代には公衆電話の大量生産に着手して電話網の普及に貢献した他、1933年には日本初のテレビ放送機を完成させた。戦後には公衆電話を製造する傍ら、測定機事業へと進出。現在では通信機器向け計測器を得意とし、通信キャリア・スマートフォンメーカー・電子機器メーカーなどを主要顧客としてビジネスを展開。1963年から50年近く日本電気グループの一員であったが、2011年に日本電気がアンリツ株を売却したことで同グループを離脱。

POINT

・通信計測機器で世界トップ3社の一角、通信機器分野で100年以上の歴史
・売上高・利益は2019年から伸び悩むが、財務体質は極めて健全
・大卒総合職で30歳600万円が目安、神奈川県厚木市周辺が地盤エリア

カテゴリー
エンタメ

【勝ち組?】東映の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

東映は、テレビ朝日グループの大手映画製作・配給会社。1951年に東急の仲介で東京映画配給・東横映画・太泉映画の3社が合併して発足。創業直後は赤字経営であったが、1953年に『ひめゆりの塔』が大ヒットしたことで負債を完済。時代劇でも頭角を現し、映画界に東映時代劇ブームを巻き起こした。1980年代にはアニメ・テレビ製作や不動産事業にも進出して事業多角化を推進。現在では映画会社として東宝に続く業界2位、アニメ制作を担う子会社・東映アニメーションも上場企業となっている。

POINT

・映画配給会社として業界2位の大手、アニメ分野において特に強み
・売上高・利益はヒット作に恵まれて2022年から好調、財務体質も良好
・平均年収857万円と業界上位級、福利厚生は企業規模なりで普通