カテゴリー
機械

【勝ち組?】マキタの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

マキタは、インパクトドライバ・チェンソー・グラインダ・サンダ・充電式家電などを製造販売する大手電動工具メーカー。1915年に牧田茂三郎がモーター修理業者として創業、1958年に電気カンナの開発に成功して以降は電動工具メーカーとして発展。世界180ヶ国でmakitaブランドの電動工具を販売、出荷台数の90%以上を海外生産するグローバルメーカー。現在では電動工具業界で世界シェア2位を確立、国内シェアは約60%で断トツ首位。世界中どこでも3日で修理する「修理3日体制」を標榜。

POINT

・世界180ヶ国以上で展開するグローバルな電動工具メーカー
・売上高は成長が続くが直近は円安影響で悪化、財務体質は極めて堅実
・平均年収700万円前後、本社・工場は愛知県に集中

カテゴリー
外資系企業 自動車

【勝ち組?】日産自動車の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日産自動車は、世界180ヶ国以上でNissan・infinitiブランドの自動車を製造・販売する大手自動車メーカー。1914年に日本で初めて自動車エンジンを国産化し、1934年に現社名へと社名変更。終戦後には海外市場へと大規模進出して、世界的な自動車メーカーに躍進。現代では仏ルノー・三菱自動車工業とアライアンスを形成、世界第4位の販売台数を誇る巨大グループを形成。技術志向の高い自動車開発を得意とし、中~大型サイズのセダン・SUVに強み。

POINT

・世界シェア上位級の大手自動車メーカー、三菱自動車の筆頭株主
・2019年に業績悪化するも再建に成功、売上高・利益いずれもV字回復
・平均年収877万円と自動車業界2位、福利厚生も独身寮・家賃補助制度が充実

カテゴリー
菓子

【勝ち組?】ブルボンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ブルボンは、チョコレート・米菓・グミ・キャンデーなどを製造販売する菓子メーカー。1924年に吉田吉造が新潟県・柏崎市で菓子メーカーとして創業。戦前からビスケット・飴・ガム・米菓などを製造。終戦後にはカンパン製造を主力としたが、1948年には菓子類の製造を再開。1970年代には「ルマンド」「チョコリエール」「バーㇺロール」など現在まで続くロングセラー商品を次々と発売。現在では菓子業界において第8位の売上高を誇る。

POINT

・新潟県柏崎市が地盤の菓子メーカー、低価格帯の洋菓子分野に強み
・売上高・利益いずれも横ばいで成長性は薄い、財務体質は優良
・平均年収475万円だが住宅補助が手厚い、主力拠点は新潟県内に集積

カテゴリー
金融サービス

【勝ち組?】アコムの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

アコムは、カードローン・クレジットカード・信用保証・債権回収などを主力とする三菱UFJグループの消費者金融会社。1936年に木下政雄が兵庫県・神戸市で呉服店として創業。1948年には質屋業へと業態転換、1960年からはサラリーマン向けの信用融資に参入して事業拡大を果たした。1970年には24時間営業の自動現金貸付機を導入して市場拡大。2006年にはグレーゾーン金利が事実上禁止されると相次ぐ過払金返還請求によって経営危機に陥ったが、2008年に三菱UFJグループ入りして再建を果たした。

POINT

・消費者金融業界におけるトップ企業、三菱UFJグループ傘下
・営業収益は増加傾向にあるが利益いずれも横ばい、財務体質は健全化が進む
・平均年収668万円で福利厚生も悪くない、世間体にやや難しさ

カテゴリー
重電

【勝ち組?】明電舎の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

明電舎は、発電機・変圧器・電源・モータなどを主力とする重電メーカー。1897年に重宗芳水が電機メーカーとして創業。1901年には発電機・電動機の開発に成功して、戦前から電動機分野で国内シェア首位に躍進した。1955年には独・AEG社、1968年には米・GE社と業務提携。1980年代からは「パワートロニクス&メカトロニクス&エレクトロニクス」を3本柱として事業展開。現在では発電所・変電所・工場向けの発電機・変圧器・電源装置などを主力とする他、自動車・半導体向けの電動部品も幅広く手掛ける。

POINT

・重電メーカー第5位、発電機や変圧器に強い創業120年以上の老舗
・売上高は伸びるも利益は横ばい、財務体質は改善傾向だが普通
・平均年収735万円だが福利厚生が良好、平均勤続年数19年前後