カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】UACJの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

UACJは、アルミニウム板製品・箔製品・押出製品・鋳物鍛造製品などを製造する古河グループの非鉄金属メーカー。2003年に古河電気工業が軽金属部門を分社化、古河スカイとして独立。2013年には住友グループの住友軽金属工業と合併したうえで、現社名・UACJへと社名変更。現在ではアルミニウム分野で国内シェア50%以上を掌握するトップ企業。アルミニウム生産能力は年間100万トン以上であり、世界的にも上位級のアルミニウム企業となっている。

POINT

・古河Gのアルミニウム専業メーカー、アルミニウム分野で断トツ首位
・売上高は地金高騰で増加するも利益は伸び悩む、財務体質は普通
・平均年収684万円、福利厚生は独身寮と借上げ社宅が手厚い

カテゴリー
家電 電機

【勝ち組?】シャープの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

シャープは、冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・ディスプレイ・センサモジュールなどを製造販売する大手電機メーカー。1912年にベルト用バックルを製造する金属加工店として創業、1925年には鉱石ラジオを"シャープ"ブランドで発売して電機メーカーへと転換した。日本初の量産型電子レンジや液晶表示式電卓などを発明した名門企業であり、ユニークかつ独特な製品開発に定評。液晶パネルへの過剰投資が祟って2010年代に経営危機に陥ったが、2016年に台湾の鴻海精密工業が救済して同社の傘下企業となった。

POINT

・100年以上の歴史を持つ名門の大手電機メーカー、独特の製品開発力に強み
・売上高2兆円規模だが利益が非常に不安定、財務体質も弱い
・平均年収718万円だが住宅手当はない、早期退職制度で従業員が減少中

カテゴリー
住宅 農林水産

【勝ち組?】住友林業の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

住友林業は、林業・木材・戸建住宅・分譲住宅・マンション・商業施設・事業施設などを手掛ける大手住宅メーカー。1691年に別子銅山の周辺森林開発を目的に創設された老舗企業。創業から200年以上に渡って林業を主力としたが、1960年以降には建材・注文住宅など現在の主力事業へ進出。2000年初頭にはアメリカ・オーストラリアへ進出、現地の特性・気風にあわせたブランドを展開。グローバルでの躍進に成功した稀有な日系ハウスメーカーであり、現在では売上高の約50%を海外で稼ぐ。

POINT

・創業300年以上の大手住宅メーカー、海外売上高比率60%以上
・売上高・利益は2021年を境に急増、財務体質も概ね健全
・平均年収914万円と住宅メーカー最高峰の給与水準、福利厚生も充実

カテゴリー
化学 食品

【勝ち組?】ADEKAの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ADEKAは、樹脂添加剤・半導体材料・マーガリン・ホイップクリーム・農薬などを製造する化学・食品メーカー。1916年に古河機械金属・東芝・東京電力が苛性ソーダの国産化を目指して創業。戦前から苛性ソーダ・油脂を主力製品として発展。1928年には農薬部門を分離して日本農薬を設立した他、1929年にはマーガリンの製造を開始。1980年代からは半導体材料分野へも進出して、事業多角化を進めた。現在では先端半導体メモリ向け高誘電材料で世界シェア首位、プラスチック向け樹脂添加剤で世界シェア2位。

POINT

・古河Gの化学・食品メーカー、半導体製造用の高誘電材料における世界的大手
・売上高・利益は半導体材料の好調で成長継続、財務体質も良好
・平均年収718万円で中堅化学メーカーの標準的な水準、福利厚生はまずまず

カテゴリー
食品 飲料

【勝ち組?】森永乳業の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

森永乳業は、牛乳・チルド飲料・ヨーグルト・アイスクリームなどを製造する乳製品メーカー。1917年に乳製品会社として創業、1920年には森永製菓と合併して森永グループ入りを果たし、日本国内における乳製品シェア1位に躍進。が、終戦後の1955年に森永ヒ素ミルク事件を発生させたことで国内シェアの低下に直面。同年以降は乳製品市場において国内シェア2位〜3位で推移しているが、ヨーグルトでは国内シェア2位・チルドカップコーヒーで国内シェア1位を誇る。

POINT

・森永グループの乳製品メーカー、ヨーグルト・チルド飲料などを得意とする
・売上高・利益は極めて安定的、財務体質も改善傾向かつ良好
・平均年収781万円と食品メーカー上位だが年功序列が強め、福利厚生も良好