カテゴリー
化学 農林水産

【勝ち組?】日産化学の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日産化学は、農業化学品・機能性材料・医薬品などを主力とする大手化学メーカー。1887年に渋沢栄一らが日本初の人工肥料会社として設立。1943年には日本鉱業(現・ENEOS)に吸収合併されるが、1945年には再び分離。1948年には油脂部門を日本油脂(現・日油)として分離独立させた。現在では化学肥料や農薬をはじめとする農業化学分野で国内首位に君臨。事業多角化を進めており、機能性材料・医薬品などにも進出。半導体・ディスプレイ向け材料開発にも熱心。

POINT

・農業化学・機能性材料が2大柱の化学メーカー、渋沢栄一が設立した名門
・売上高・利益は成長基調で利益率は業界トップクラス、財務健全性も傑出
・平均年収843万円で福利厚生は普通、一般知名度が低いため穴場感は強い

カテゴリー
外資系企業 日用品

【勝ち組?】ユニリーバ・ジャパンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ユニリーバは、イギリスに本社を置く大手食品・飲料・洗剤・衛生用品メーカー。1929年にオランダ系マーガリンメーカーのマーガリン・ユニと、イギリス系石鹸メーカーのリーバ・ブラザーズが合併して誕生。1970年代には多種多様な企業買収を繰り返して50以上の事業を展開するに至ったが、1990年代には事業再編を繰り返してコア事業への注力を進めた。現在では世界190ヵ国以上で事業展開する世界最大級の消費財メーカーとして君臨。代表的な製品には『Dove』『LUX』『ドメスト』などがある。

POINT

・P&Gに並ぶ世界最大級の日用品メーカー、日本では美容品・洗剤などが強い
・売上高・利益いずれも安定的で利益率も良好、財務体質も健全
・担当職で年収700万~900万円ほど、外資系企業ながら福利厚生も良好

カテゴリー
機械 農林水産

【勝ち組?】ヤンマーの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ヤンマーホールディングスは、農業機械・建機・産業用エンジンなどを展開する大手機械メーカー。1912年に山岡孫吉がガス発動機商会として創業。1933年には世界初の小型ディーゼルエンジンの開発に成功し、産業用エンジンメーカーとして発展。戦後にはディーゼルエンジン技術を発展させて農機・建機・造船分野へと進出。とりわけ農機分野ではクボタに次ぐ国内シェア2位を確立するに至った。現在においても産業用ディーゼルエンジンにおいて日系トップクラスの実績を誇り、農機メーカーとして世界6位に君臨する。

POINT

・農機・建機などが主力の機械メーカー、小型ディーゼルエンジン技術に強い
・売上高・利益いずれも増加傾向、財務体質はやや弱含みだったが改善傾向
・30歳で年収580万~650万円、大阪本社で主力拠点は関西圏に集積

カテゴリー
外資系企業 重工業 防衛機器

【勝ち組?】ボーイング・ジャパンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ボーイングは、アメリカに本社を置く航空宇宙機メーカー。1916年にウィリアム・E・ボーイングが水上機メーカーとして設立。1930年代に航空機市場が発展すると、民間機の大量生産を開始。第二次世界大戦においては大型戦略爆撃機を大量生産して、軍用機メーカーとしての地位も固めた。終戦後には短距離機『737』やジャンボジェットこと『747』を開発して、世界の旅客機市場を席巻。1997年には同業のマクドネル・ダグラスを吸収合併して米国を代表する航空宇宙機メーカーに躍進。現在では航空機メーカーとしてはエアバスと双璧を成す世界2強の一角であり、防衛産業・宇宙産業などにも広く進出。

POINT

・民間航空機における世界的大手であり、防衛機器・宇宙事業など幅広く展開
・2019年から深刻な業績不振で連続赤字、債務超過で財務体質も悪い
・担当職で年収900万円以上、名古屋にも研究開発拠点を開設