カテゴリー
食品

【勝ち組?】伊藤ハムの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

伊藤ハム米久ホールディングスは、ハム・ソーセージ・加工食品などを主力とする大手食品メーカー。1928年に伊藤傳三がソーセージ工場として創業、1934年にはセロハンウインナーを開発、低価格化によって事業拡大。1958年にはプレスハムを大量生産化、日本国内におけるハムの大衆化に貢献を果たした。1998年には熟成技術を結集した『アルトバイエルン』を発売、大ヒットを記録した。2017年にはニュージーランド・アンズコフーズ社を買収、世界80ヵ国以上に同国産の牛肉・羊肉を輸出している。2019年には同業の米久と経営統合、日本ハムに続く業界2位の地位を固めた。

POINT

・食肉業界2位の大手食品メーカー、ハム類に加えて冷蔵食品にも強い
・売上高・利益いずれも横ばい傾向で安定性は強い、財務体質は健全
・総合職・30歳で年収540万円~が目安、ハムの社割制度もあり

カテゴリー
アパレル

【勝ち組?】ユナイテッドアローズの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ユナイテッドアローズは、紳士服・婦人服・雑貨品を主力とする大手セレクトショップ。1989年にBEAMS出身の重松理がライフスタイル提案型のセレクトショップとして渋谷で創業。国内外の優良品を仕入れ販売する手法のみならず、自社商品を積極開発する方針で業績を拡大。顧客層にあわせてストアブランドを分けることで、若者から中高年まで幅広い顧客基盤を確立。現在ではBEAMS・SHIPSと並ぶ日系3大セレクトショップとして君臨、業績面では他社を引き離して断トツ首位。

POINT

・衣料品セレクトショップの業界最大手、ストアブランドの使い分けが巧
・売上高はCOVID-19を経て規模縮小、財務体質はかなり良好
・平均年収470万円だが、本部総合職なら年収500万円以上は到達可能

カテゴリー
機械 鉄道

【勝ち組?】日本車輌製造の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本車輌製造は、鉄道車両・建設機械・特装車などを製造・販売する輸送機器メーカー。1896年に日本初の民間資本による車両メーカーとして創業。創業直後は大八車などを製作していたが、1918年には自社設計の蒸気機関車を完成させた。1927年には日本初となる地下鉄電車を製造し、鉄道車両メーカーとしての基礎を固めた。現代においては新幹線車両製造数で国内首位、バルクローリーや大型杭打機などでも国内トップシェアを独走。橋梁建設も手掛けており、全国3,000基以上の架橋実績がある。2008年にはJR東海が発行済み株式数の約50.1%を取得、同社の連結子会社入りを果たした。

POINT

・JR東海が筆頭株主の鉄道車両メーカー、建機や橋梁なども展開
・売上高・利益は業績悪化から回復、財務体質は最悪期から復活を遂げた
・平均年収630万円と業界中位クラスの待遇、福利厚生はそこそこ