カテゴリー
銀行

【勝ち組?】三井住友信託銀行の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

三井住友トラストグループは、三井住友信託銀行・三井住友トラスト不動産・日興アセットマネジメントなどを傘下に収める大手信託銀行グループ。1924年に設立された三井信託を源流とし、2011年に中央三井トラストと住友信託銀行が合併して設立。信託銀行として銀行業務・信託業務・併営業務の3事業を柱としており、財産管理・相続業務・不動産仲介などにも進出。日系信託銀行では業界首位の規模を誇り、総資産は75兆円(信託銀行2位の三菱UFJ信託銀行は総資産42兆円)。名称が類似する三井住友フィナンシャルグループとはなんら資本関係・協業関係はない。

POINT

・日系信託銀行グループとしては断トツ首位、手数料収入に強い
・売上高・利益いずれも高水準で安定的、財務体質も優良
・総合職・30歳で850万~980万円とメガバンク同等、福利厚生も手厚い

カテゴリー
医療機器 電子部品 電機

【勝ち組?】オムロンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

オムロンは、制御機器・産業用ロボット・医療機器・電子部品などを主力とする大手電子部品・電機メーカー。1933年に立石一馬がレントゲン写真撮影用タイマーの製造を目的に創業。戦時中には日本企業として初めてマイクロスイッチの国産化に成功、制御機器の先駆者としての土台を築いた。1960年代には交通システム・医療機器・電子計算機など事業多角化を加速。1967年には世界初の定期券・普通券を両用できる無人改札システムの実用化に成功。1990年には立石電機から現社名へと社名変更。現在ではリレーで世界シェアの約20%を掌握する他、制御機器・駅システム・電子血圧計などでも国内シェア上位。

POINT

・制御機器を祖業とする電機メーカー、医療機器・電子部品も展開
・売上高・利益は2022年をピークにやや後退気味、財務体質はかなり良好
・平均年収873万円と電機メーカー上位級、福利厚生はそこそこ

カテゴリー
半導体 電子部品

【勝ち組?】ロームの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ロームは、LSI・トランジスタ・ダイオード・LED・抵抗器などを製造販売する電子部品メーカー。1954年に佐藤研一郎が炭素被膜固定抵抗器の製造を目的に創業した東洋電具製作所を源流とし、1979年に現社名のロームへと社名変更。カスタムLSIと呼ばれる大規模集積回路においては日系最大手の一角であり、パワー半導体でも世界上位10社に数えられる。消費者に行き渡る最終製品は手掛けておらず、製品内部へと組み込まれる電子部品に特化。回路設計から製造に至るまでをすべて自社内で完結させる垂直統合型生産体制に強みを有し、シリコンインゴットから最終製品の出荷までの全プロセスに知見。

POINT

・カスタムLSIに強い大手半導体・電子部品メーカー、東芝買収にも出資
・売上高・利益は2022年をピークに後退、財務体質はかなり優良
・平均年収879万円だが業績による浮き沈みがある、福利厚生もかなり手厚い