カテゴリー
電機メーカー

セイコーグループの企業格付・就職偏差値【業績動向から平均年収まで解説!】

企業概要

セイコーグループは、時計製造を主力とする精密機械メーカー。1881年に服部金太郎が開設した服部時計店を起源に持ち、1890年代から国産懐中時計の量産化に成功した日系時計メーカーの雄。1960年代に世界初のクオーツ腕時計の開発に成功、スイス時計メーカーが大打撃を被るクオーツ・ショックを引き起こした。現在では高級腕時計から普及価格帯に至るまで幅広く時計を販売している。社名が類似するセイコーエプソンは当社から諏訪工場が分離した企業である。

POINT

1.世界的な時計メーカー、シチズン時計と双璧を為す存在
2.売上高の成長は頭打ちで利益率も凡庸、財務健全性も普通
3.平均年収743万円と中堅メーカーとしては高め、平均勤続年数も20年以上。

業績動向

✔売上高と経常利益

セイコーグループの売上高は概ね2,000億円レベルで推移しているが、2015年の2,967億円をピークに失速気味*1。経常利益は2020年を除けば概ね100億円台で推移している。
*1:COVID-19感染拡大による世界的なロックダウン・外出規制により装飾品としての腕時計需要が大幅減少。一時的な環境変化とはいえ影響は甚大であった。

✔セグメント別の状況

セイコーグループはウオッチ事業(時計・ムーブメント)、電子デバイス事業(水晶振動子・プリンタ・精密部品)、システムソリューション事業(無線通信機器・データサービス・情報システムほか)、その他事業(高級宝飾・服飾・設備時計ほか)の4事業を有する。
時計メーカーとして著名ではあるが、ウオッチ事業は売上高の約半分であり、他事業の業績貢献はかなり大きい。利益面もウオッチ事業が最大ではあるが、電子デバイス事業の貢献も大。

✔最終利益と利益率

セイコーグループの純利益は2014年の214億円をピークに減少傾向にあり、直近では64億円に留まっている*2。自己資本利益率は概ね3~5%レベルで推移しており、やや低めの水準。
*2:2014年は東京都港区白金にあった創業家の旧邸宅の土地売却益85億円、有価証券売却益77億円が加わっているため例外的。

✔自己資本比率と純資産

セイコーグループの自己資本比率は直近で36.7%と中堅メーカーとしてはやや少なめの水準。リーマンショック直後の業績悪化で自己資本比率8.7%(2010年)まで悪化したが10年あまりをかけて今の水準まで回復した。

社員の待遇

✔平均年収と平均年齢

セイコーグループの平均年収は直近で743万円と中堅メーカーとしては高めの水準。平均年齢は右肩上がりで増加しており、直近では平均年齢45.7歳とかなりの高齢企業。

✔従業員数と勤続年数

セイコーグループの従業員数は減少傾向にあり、直近では1.19万人まで縮小。平均勤続年数は20年前後と中堅メーカーとしてはかなり長く、居心地の良い職場である可能性が高い。

総合評価

企業格付け:CC

シチズン時計と並ぶ日系時計メーカーの代表格。業績は横這いで成長性に乏しく、利益率は凡庸な水準に留まる。高価格帯の高給時計でも世界的な成功を収めているが、海外ブランドとの激しい競争にコストが嵩み、イメージほど利益率は高くない状況にある。同業のシチズン時計と比較すると、時計のブランドイメージでは(高級価格帯が強い)セイコーグループに軍配が上がるが、利益率と財務健全性ではシチズン時計が優位な状況。2022年に策定した新しい中期経営計画では、継続してラグジュアリーブランド(クレドール・グランドセイコー)およびプレミアムブランド(プロスペックス・プレサージュほか)に注力。利益率の改善を目指すとしているが、成功するかは依然未知数。

就職格付け:CC

平均年収は700万円を優に上回っている点は中堅メーカーとしては優良。平均勤続年数は20年を超えており、安定した終身雇用を重視する場合には魅力的な企業であろう。BtoCの商材を扱っている為に知名度とブランド力は高く、勤務先として自慢できる点もかなりのポイント。ただし、同業のシチズン時計と比較すると財務健全性でかなり見劣り。2010年には自己資本比率10%未満にまで減少する危機的な状況に追い詰められていた。リーマンショック以降の業績好転で自己資本比率は改善したが、今なお中堅メーカーとしては標準的な水準。

就職偏差値ランキング【完全版】はこちら!