カテゴリー
医療機器 電機

【勝ち組?】島津製作所の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

島津製作所は、計測機器・医療機器・産業機器などを手掛ける電機メーカー。1875年に島津源蔵が理化学機器の製造を目的に創業、1909年には日本初の医療用X線装置を開発。技術先導型の企業として創業当時から数々の世界初・日本初となる製品を投入してきた。現在においては計測機器をコア事業としつつ、医療・産業・航空分野へと事業を拡大。X線診断装置で世界シェア4位、ターボ分子ポンプで世界シェア首位級。2002年には従業員の田中耕一がノーベル賞を受賞。

POINT

・産業・医療向けに強い京都の計測機器メーカー、世界的シェア製品多数
・売上高・利益いずれも好調で成長基調、財務体質も大いに優良
・平均年収892万円と高めで福利厚生も良好、不祥事発覚が痛い

カテゴリー
アパレル

【勝ち組?】ワコールの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ワコールホールディングスは、女性用肌着を主力製品とする衣料品メーカー。1946年に塚本幸一がアクセサリー販売を目的として創業、5年後には女性用肌着を製作・販売をスタートさせた。1950年代には百貨店向け販売をスタートさせ、事業規模を拡大すると共に高いブランドイメージを確立。現在では女性用肌着分野でファーストリテイリングに続く業界2位の企業であり、世界51ヵ国で製品を販売するグローバル企業でもある。主力ブランドにはワコール・ウイング・アンフィ・ピーチジョンなどがある。

POINT

・高価格帯の女性用肌着に強い衣料品メーカー、海外展開にも強い
・売上高・利益いずれも悪化して創業以来初の最終赤字、財務体質は健全
・平均年収576万円、最近の業績悪化で給与が伸び悩んでいる状況

カテゴリー
コンサルティング 建設

【勝ち組?】構造計画研究所の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

構造計画研究所は、構造設計・技術解析・ソフトウェア開発を主力とするコンサルティング会社。1956年に東京工業大学建築学科・谷口研究室の助手であった服部正が大学発ベンチャーとして創業。1960年代には日本各地の城郭修復・再建に参画、最新鋭のIBM製コンピュータを早期から導入して設計業務の効率化に成功。構造設計・特殊解析の見識を活かして2003年の六本木ヒルズの建築にも参加。現在では、建築コンサルティングのみならず、情報通信・製造・意思決定・科学的リサーチなど幅広いソリューションを提供。

POINT

・工学・技術コンサルティングを幅広く展開、ソフトウェア開発も強い
・売上高・利益いずれも右肩上がりで増加、財務体質は優良で良化傾向
・平均年収986万円で給与引上げに意欲的、福利厚生も住宅補助が手厚い