カテゴリー
コンサルティング会社

三菱総合研究所の企業格付・就職偏差値【業績動向から平均年収まで解説!】

企業概要

三菱総合研究所は、経営コンサルティング・政策研究・システムインテグレーションを主力とする大手コンサルティング会社。1970年に三菱創立100周年記念事業として、三菱グループ27社の共同出資によって設立。設立直後は政策・経済・金融シンクタンクとして機能していたが、2009年の上場を経て営利企業へ転換。現在では、経営コンサルティング・システムインテグレーションを主力とする。所属研究員数は990名に及び、政治・経済・自然科学あらゆる領域への提言が可能。

POINT

1.官公庁・三菱UFJグループに強いコンサルティング会社、システム開発も強い
2.売上高・利益いずれも横這い傾向強め、財務体質は自己資本比率50%以上で良好
3.平均年収1,000万円以上で福利厚生も充実、従事できる案件も良質

業績動向

✔売上高と営業利益

三菱総合研究所の売上高は2020年頃から増加傾向へ転換*1、2022年には1,221億円に到達して過去最高を更新。営業利益は横ばい傾向が続いており、50億~80億円レベルで推移している。
*1:2020年以降の売上高の増加は、官公庁向けコンサルティング・金融業界向けシステム開発の受注好調による。とりわけ官公庁向けに最先端IT分野・AI分野・ローカル5G分野でのコンサルティングが好調であった。

✔セグメント別の状況

三菱総合研究所は、シンクタンク・コンサルティングサービス事業(経営コンサルティング・ITコンサルティング、政策・一般事業の調査研究など)、ITサービス事業(ソフトウェア開発・運用・保守、情報処理サービスなど)、の2事業を有する。
三菱総合研究所は官公庁と金融業界が二大顧客。官公庁向けコンサルティングで売上高の31%を稼ぎ、金融業界向けシステム開発で売上高の約45%を稼ぐ。売上高の約58%をITサービス事業で稼いでおり、IT領域に強い。

✔最終利益と利益率

三菱総合研究所の純利益は、2019年頃からやや増加して最近では50億~70億円ほどの水準で推移している。営業利益率は5%~7%ほどの水準に留まっており、コンサルティング会社でありながら大手メーカー並みの利益率。

✔自己資本比率と純資産

三菱総合研究所の自己資本比率は長年に渡って50%台での横ばい推移が定着している。財務基盤は大いに健全であり、企業存続性には何ら心配がない水準。純資産は緩やかな増加傾向が継続。

社員の待遇

✔平均年収と平均年齢

三菱総合研究所の平均年収は、長年に渡って1,000万円ほどの水準で安定的に推移。外資系戦略ファームには及ばないが、業界上位級。35歳頃に主任研究員になると年収950万~1,100万円、課長職クラスで1,300万円~1,500万円が目安。

✔従業員数と勤続年数

三菱総合研究所の単体従業員数は2018年頃から増加傾向にあり、直近では1,100人ほどの企業規模。平均勤続年数は直近で14.5年とコンサルティング会社としては従業員の定着が良い。

総合評価

企業格付け:AAA

官公庁向けコンサルティングに強い三菱グループの総合シンクタンク。主要顧客は内閣官房・総務省・経済産業省・厚生労働省・デジタル庁などの他、三菱UFJフィナンシャルグループとの取引関係が深い。2000年代に三菱銀行系システム会社であったダイヤモンドコンピューターサービス(現・三菱総研DCS)を連結子会社化してIT領域へと進出。現在では売上高の半分以上をIT領域で稼ぐまでにシステム開発が事業のコアとなっている。業績は横這い傾向が強いが、2020年以降は売上高が増加傾向。財務体質は自己資本比率50%以上あるため、大いに安定的である。総じて優良企業ではあるが、成長性はそこまで高くはない。世間でイメージされるほど利益率は高くはなく、営業利益率は5%~7%と大手メーカーと互角レベル。

就職格付け:S

企業としての成長性・利益率はパッとしないが、就職先としては日系企業トップクラス。霞が関の官公庁向けの政策提言・コンサルティングを手掛けることから国家的な影響力があり、ダイナミックな戦略コンサルティングに参画できる。システムインテグレータとしても一流であり、官公庁・三菱UFJフィナンシャルグループ向けの大規模システム開発に従事できる。平均年収は1,000万円前後と大手コンサルティング会社には及ばないが、注目すべきは平均勤続年数の長さ。高離職率×高収入なコンサルティング会社は巷に溢れるが、低離職率×高収入なコンサルティング会社は滅多にない。福利厚生においても恵まれており、高い給与水準に関わらず家賃補助を最大4.5万円/月まで支給。在宅勤務も普及しており、通勤ラッシュの無用な苦痛を緩和できるうえ、子育てもしやすい環境。総じて、従業員として働くには極めて恵まれた環境である。

就職偏差値ランキング【完全版】はこちら!