カテゴリー
機械メーカー

【勝ち組?】豊田自動織機の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

豊田自動織機は、物流機械・フォークリフト・自動車部品などを主力とする輸送用機器メーカー。1926年に豊田佐吉が創業したトヨタグループの源流企業であり、現在でもトヨタ自動車の第2位の大株主である。当初は繊維機械メーカーであったが、1935年にトラックの市販化に成功。1937年に自動車部門をトヨタ自動車として分社化した。同社の分社化以降は繊維機械や物流機械を主力製品としているが、現在では一部のトヨタ車を当社が受託生産しているため自動車メーカーとしての側面もある。

POINT

・トヨタグループの源流企業、現在の主力事業は物流機器・産業機械など
・売上高は急拡大するも利益は微増、財務体質は大いに健全
・平均年収814万円台とトヨタグループ内では上位級、福利厚生も良好

カテゴリー
機械メーカー

【勝ち組?】ヤマハ発動機の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ヤマハ発動機は、バイク・自動車用エンジン・船外機などを製造する輸送用機器メーカーである。戦時中に飛行機部品を製造していたヤマハが戦後に民生分野での技術転用を図り、1955年にバイクメーカーとして分離されて設立された。船外機では世界シェア首位を誇り、バイクでは世界シェア4位に位置する。かつてはヤマハの持分法適用会社であったが、2007年にヤマハが保有株の大半を売却。現在ではヤマハとヤマハ発動機が相互に約5%程度の株式を持ち合う対等関係へと移行している。

POINT

・バイク・船外機・エンジンなど幅広く製造する輸送用機器メーカー
・2021年から業績好調で売上高2兆円を突破、財務体質も良好
・平均年収812万円と中堅自動車メーカーを凌駕、静岡勤務の可能性大

カテゴリー
機械メーカー

【勝ち組?】クボタの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

クボタは、農業機械・建設機械・建築材料・産業用エンジンなどを幅広く展開する農業機械メーカー。1890年に久保田権四郎が鋳物メーカーとして創業、1960年に国産初のトラクターの開発に成功してから農業機械メーカーとして発展。現在では農業用機械で世界第3位に位置、海外売上高比率は75%を超える。中小型サイズのコンパクトトラクタ―では欧米市場シェア首位級。水環境インフラ事業にも1893年から進出しており、ダクタイル鉄管を世界各国の水道管として納入している。

POINT

・農業機器・建設機械における世界的大手、農業機械は世界シェア3位
・売上高は急成長して3兆円を突破、利益も円安を追い風に伸長
・平均年収798万円だが家賃補助は廃止済、関西圏では人気企業

カテゴリー
機械メーカー

【勝ち組?】古河機械金属の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

古河機械金属は、鉱山機械・ユニック・銅精錬を主力とする古河グループの機械メーカー。1875年に古河市兵衛が朝倉銅山の開発を目指して創業。1910年代から金融・電機・電線事業など事業多角化を急速に進め、戦前日本において古河財閥として君臨。戦後は財閥解体を受けたが、鉱山経営を軸に再建。1970年代には石炭・鉱山事業から撤退、鉱山機械と銅精錬を主力事業とした。現在ではトンネルドリル・油圧クローラードリル・ユニッククレーンで国内シェア首位級、高純度金属ヒ素では世界シェア約60%を誇る。富士通富士電機ファナック古河電気工業横浜ゴムなどの名だたる企業を生み出した名門企業。

POINT

・旧古河財閥の始祖となった名門企業、現在は機械事業と金属事業が柱
・売上高・利益いずれも安定的、財務体質と健全化が進む
・平均年収797万円と機械メーカー上位級、平均勤続年数は19.1年と大いに良好

カテゴリー
機械メーカー

アイダエンジニアリングの企業格付・就職偏差値【業績動向から平均年収まで解説!】

企業概要

アイダエンジニアリングは、多種多様なプレス機を展開する工作機械メーカー。1917年に会田陽啓がプレス機製造を目的に創業した会田鉄工所を源流とし、1933年には国産初となるナックルジョイントプレス機を開発。1959年には東京から神奈川県・相模原市へと本社移転。プレス機専業メーカーとしては独・シューラーに続く世界2位の規模。出荷数の約80%が自動車メーカー・自動車部品メーカーへと納入しており、日本の自動車産業をプレス技術で支える。

POINT

・プレス機専業メーカーとして世界2位の工作機械メーカー、自動車メーカーが主要顧客
・売上高は横ばいだが利益が減少傾向、財務体質は優良で実質無借金経営
・平均年収599万円だが業績好調なら600万円以上、福利厚生は企業規模なり