カテゴリー
IT

【勝ち組?】NTTデータの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

NTTデータは、NTTグループに属する大手システムインテグレーター(SIer)。1967年に日本電信電話公社に設立されたデータ通信本部を源流とし、1988年に日本電信電話の民営化に伴いNTTデータとして独立。日系システムインテグレータとしては、日立製作所富士通日本電気と並ぶ最大手。海外売上高比率が50%以上を占めるグローバル企業であり、世界53ヶ国でビジネスを展開。官公庁・金融機関向けのシステム開発に強く、アメダス・住民基本台帳システム・日本銀行金融ネットワークシステムなどを開発。

POINT

・NTTグループのシステムインテグレータ、親会社から海外事業を統合
・売上高・利益いずれも成長基調、財務体質は統合影響で一時的に悪化中
・平均年収867万円とかなり高め、住宅補助が手厚いことで有名

カテゴリー
機械

【勝ち組?】クボタの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

クボタは、農業機械・建設機械・建築材料・産業用エンジンなどを幅広く展開する農業機械メーカー。1890年に久保田権四郎が鋳物メーカーとして創業、1960年に国産初のトラクターの開発に成功してから農業機械メーカーとして発展。現在では農業用機械で世界第3位に位置、海外売上高比率は75%を超える。中小型サイズのコンパクトトラクタ―では欧米市場シェア首位級。水環境インフラ事業にも1893年から進出しており、ダクタイル鉄管を世界各国の水道管として納入している。

POINT

・農業機器・建設機械における世界的大手、農業機械は世界シェア3位
・売上高は急成長して3兆円を突破、利益も円安を追い風に伸長
・平均年収798万円だが家賃補助は廃止済、関西圏では人気企業

カテゴリー
半導体 重電

【勝ち組?】富士電機の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

富士電機は、パワー半導体・インバータ・変電設備・鉄道車両用駆動システムなどを製造する大手重電メーカー。1921年に独シーメンスと古河電気工業の合弁会社として設立、1935年には電話部門を分社化(現・富士通)して現在に至る。パワー半導体技術・パワーエレクトロニクス技術をコア技術とし、発電設備・鉄道駆動システムなどの高電圧・大電流を扱う製品が得意。地熱発電設備・大容量整流器で世界シェア首位級、自動販売機で国内1位。古河機械金属古河電気工業富士通と共に、古河グループ中核4社を形成。

POINT

・古河グループ中核4社・日系重電8社に列せられる大手重電メーカー
・売上高・利益は成長が続く、財務も自己資本比率43%で良好
・平均年収775万円と普通だが、福利厚生は手厚く平均勤続年数20年以上

カテゴリー
化学

【勝ち組?】旭化成の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

旭化成は、基礎原料品・合成樹脂・電子材料・注文住宅・医薬品などを展開する総合化学メーカー。1922年に化学繊維の製造を目的に創業、1933年には同業の延岡アンモニア絹絲・日本ベンベルグ絹絲と合併して日窒コンツェルンの中核企業へと転換。戦後には合成樹脂・建築材料・石油化学へと事業多角化を推進、1970年には「へーベルハウス」ブランドで住宅事業へと進出。現在ではリチウムイオン電池用セパレータ・電解槽・電子コンパス・半導体向け感光性樹脂において世界シェア上位を誇り、世界20ヵ国以上で事業展開。

POINT

・化学繊維から発展した総合化学メーカー、医薬品・住宅・電子材料なども展開
・売上高は増加するもM&A失敗で利益低迷、2022年は過去最悪の純損失に転落
・平均年収760万円で年功序列色が強い、平均勤続年数13.9年とやや短め

カテゴリー
エンタメ

【勝ち組?】任天堂の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

任天堂は、ゲーム専用機・ゲームソフト・トランプ・かるたなどを製造販売する大手ゲーム会社。1947年にかるた製造会社として丸福の社名で創業、創業当時はトランプ・花札・玩具などの製造を主力事業としていた。1970年代にコンピュータゲームへと進出、1983年に発売した据置型ゲーム機"ファミリーコンピュータ"で業界を席巻。ゲームボーイ・ゲームキューブ・DS・Wii・Switchなどの大ヒットゲーム機器を輩出してきた。過去にリリースしてきたゲームソフトに登場するキャラクターを活かしたIPビジネスにも強く、マリオ・ポケモン・カービィ・ゼルダなど世界的人気のあるIPを多数保有。

POINT

・日本屈指の大手ゲーム会社、ゲームハードでは世界大手3社の一角
・売上高・利益いずれも極端な変動が続く、財務体質は超優良
・平均年収は985万円で福利厚生も超優良、入社難易度は最高難易度レベル