カテゴリー
小売流通

【勝ち組?】イオンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

イオンは、総合スーパー・ドラッグストア・商業施設・総合金融などを事業とする大手小売流通業者。江戸時代から呉服屋を経営していた四日市岡田家が1926年に株式会社化した岡田屋呉服店を源流とし、1950年代にスーパーマーケットへ業態転換。1960年代から数々の同業他社を吸収合併して規模を拡大、2000代以降にはダイエー・マイカルなどの業界大手も傘下に収めて巨大グループとなった。現在では売上高9兆円を超え、連結従業員数11万人以上。セブン&アイに並ぶ、日本屈指の大手小売流通業者である。

POINT

・売上高10兆円を超える巨大小売流通グループ、三重県発祥・千葉県本社
・売上高は増加傾向だが利益は横ばい、財務体質は健全で問題なし
・総合職30歳で年収450万~550万円ほど、地域社員は地方・共働き夫婦に推奨

カテゴリー
食品

【勝ち組?】エバラ食品工業の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

エバラ食品工業は、焼肉タレ・すき焼きタレ・調味料を主力とする食品メーカー。1958年にソース製造を目指して創業。1960年代に肉食文化が一般家庭まで普及したことを受けて1968年に焼肉タレを開発。醤油ベースの日本人好みの味付を開発したことで、焼肉タレ分野の先駆者として躍進。1969年にはすき焼きタレを開発。繊細な味付けが必要な割下のインスタント化に成功して、手軽にすき焼きを食べられる食文化の形成に貢献。現在では焼肉タレで国内シェア40%以上、すき焼きタレで国内シェア60%を誇る。

POINT

・焼肉タレ・すき焼きタレで国内断トツ首位、物流事業も手掛ける
・売上高・利益は安定的だが減益傾向もみられる、財務体質は極めて健全
・平均年収687万円で業界中堅上位級、残業時間が少ない企業文化

カテゴリー
電機

【勝ち組?】日本電子の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本電子は、電子顕微鏡・理化学機器などを展開する三菱グループの計測機器メーカー。1949年に電子顕微鏡の量産・販売を目指して創業、1950年代には核磁気共鳴装置を国産化。長年に渡る技術蓄積によって50pm(ピコメートル)もの分解能をもつ製品群を有しており、原子レベルの分析を可能としたことで科学技術の進歩に多大な貢献を果たした。現在では電子顕微鏡分野で世界首位級のシェアを誇り、世界2社しか製造できない核磁気共鳴装置も製造できる。2014年からニコンと資本提携しており、親密な関係。

POINT

・電子顕微鏡・核磁気共鳴装置で世界首位の計測機器メーカー、東京が地盤
・売上高・利益は急増傾向で財務体質も改善、半導体業界に業績依存
・平均年収803万円で業界中堅上位、福利厚生も良好で休日日数が多い