カテゴリー
素材

【勝ち組?】日本製紙の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本製紙は、洋紙・情報用紙・印刷用紙・板紙・特殊紙などを製造販売する三井グループの大手製紙メーカー。1949年にGHQによる財閥解体によって王子製紙から分社化された十條製紙を源流とし、1993年に山陽国策パルプと合併して現社名の日本製紙へ社名変更。製紙業界において王子ホールディングスと双璧を為す最大手の一角であり、あらゆる紙素材に対応できる広範な製品ラインナップが強み。最近は総合バイオマス企業を標榜しており、木材・化学製品・特殊紙・バイオマスなどにも積極進出。

POINT

・王子ホールディングスと双璧を為す、業界首位級の大手製紙メーカー
・売上高は安定的だが利益は不安定かつ薄利、財務体質は低下傾向
・平均年収645万円だが転勤リスクの高さには注意、福利厚生はそこそこ充実

カテゴリー
ガス

【勝ち組?】東京ガスの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

東京ガス(正式表記:東京瓦斯)は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県において都市ガス・プロパンガスを供給する大手ガス会社。1885年に東京府が東京府瓦斯局を渋沢栄一らに払い下げたことで創業、戦前にはガス器具・ガス灯の開発にも進出してガス普及に尽力。戦後には欧米からLNG(液化天然ガス)技術をいちはやく導入、高度経済成長期のエネルギー需要急増を支えた。現在ではアメリカ・オーストラリアでLNG開発を手掛ける他、東南アジア・アメリカで発電所・LNG基地を展開。

POINT

・ガス業界の最大手企業として屈指の存在感、最近は海外進出にも注力
・売上高・利益いずれも絶好調で過去最高を更新、財務体質も優良
・大卒総合職なら35歳頃に年収1,000万円に到達、住宅補助も手厚い

カテゴリー
小売流通

【勝ち組?】セブン&アイの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

セブン&アイ・ホールディングスは、世界16ヶ国以上でコンビニエンスストア・総合スーパー・百貨店・ATMを展開する大手小売流通業者。1920年に羊華堂洋品店(現・イトーヨーカ堂)として創業、1973年に米サウスランド・カンパニーとライセンス契約を締結してセブンイレブン事業に進出。1991年には経営危機に陥った米サウスランド・カンパニーを完全子会社化、現在では世界16ヶ国に7万店以上に展開。2020年には米スピードウェイを買収、4,000店舗を傘下に収めた。現在では全日本企業中5位の売上高を誇る。

POINT

・世界的コンビニ大手で8万店舗以上を展開、米コンビニ大手を買収し規模拡大
・売上高・利益いずれも積極的M&Aにより成長基調、財務体質も安定的
・平均年収818万円と小売流通業では首位級、福利厚生は凡庸

カテゴリー
不動産 小売流通 旅行 鉄道

【勝ち組?】阪急阪神ホールディングスの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

阪急阪神ホールディングスは、阪急電鉄・阪神電鉄を子会社とする大手鉄道会社。2006年に村上ファンドが阪神電鉄株を大量買付したことに危機感を高めた阪神電鉄が同業の阪急電鉄と合併して誕生。阪急阪神東宝グループの中核企業であり、主要子会社は阪急電鉄・阪神電鉄・阪急阪神不動産・阪急交通社・阪急阪神ホテルズなど。関西圏の不動産を数多く保有しており、土地保有額では日系企業上位10社に数えられる。子会社139社を有する巨大グループであり、関西圏では生活と密着した存在。

POINT

・阪急阪神グループの中核企業、鉄道と不動産が主力だが事業範囲は広大
・売上高・利益はCOVID-19による打撃から回復、財務体質は大いに健全
・平均年収870万円だが900万円以上の時期も、関西圏でのブランドは絶大