カテゴリー
金融サービス

【勝ち組?】全国保証の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

全国保証は、住宅ローンの信用保証を主力とする独立系の信用保証会社。1981年に年金福祉事業団による厚生年金転貸住宅資金融資制度の信用保証会社として設立。当初は公的住宅ローンの保証に徹していたが、1997年には民間金融機関向けの住宅ローン保証業務を開始。現在では740以上の金融機関と提携、保証債務残高は14兆円以上。独立系の保証会社として国内トップクラスの規模を誇る。事業多角化のために教育ローン保証・アパートローン保証・カードローン保証にも進出。

POINT

・独立系の信用保証会社として最大規模、住宅ローン保証が主力
・信用保証需要の拡大で業績成長が続く、日本企業トップの営業利益率を誇る
・平均年収787万円だが住宅手当は手厚い、入社手段は中途採用のみ

カテゴリー
コンサルティング

【勝ち組?】タナベコンサルティングの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

タナベコンサルティンググループは、中小企業・大企業向け経営コンサルティングを主力とする中堅コンサルティング会社。1957年に田辺昇一が経営相談所として創業。関西エリアを地盤として経営者向けセミナーや製造業向け生産管理アドバイスによって急成長。まだ経営コンサルティングという概念がなかった日本において、経営コンサルティング会社のパイオニアとして発展。2004年にはジャスダック証券取引所に株式上場を果たした。現在では取引実績社数が1.7万社を超え、戦略立案・デジタル・HR・ファイナンス・ブランドなど多種多様な案件を取り扱う。

POINT

・創業60年以上の経営コンサル会社、経営者目線のアプローチを重視
・売上高は2020年から増加するも利益は横這い、実質無借金経営で財務健全
・平均年収714万円、実力さえあれば20代で年収1,000万円も可能

カテゴリー
化学 機械 素材

【勝ち組?】UBEの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

UBEは、化学品・樹脂・産業機械を主力とする化学メーカー。1897年に山口県宇部の住民らと渡辺祐策が出資して石炭採掘会社として設立。石炭枯渇に備え、戦前から炭鉱機械・セメント・化学など事業多角化を推進。1960年代には石炭需要の低下を受けて石炭事業から撤退、その後はセメント・機械・化学メーカーとして発展。2022年にセメント事業を三菱マテリアルと統合、化学メーカーへの転換を志向。現在ではポリカーボネートジオールやポリイミドフィルムにおいて世界シェア首位を誇る。

POINT

・セメント・機械・化学で発展した企業だが、現在は化学メーカーへ事業転換中
・売上高・利益は2018年をピークに減少、2022年にセメント事業を事業分割
・平均年収756万円かつ住宅手当が充実、山口県において卓越した名声

カテゴリー
素材 金属

【勝ち組?】DOWAの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

DOWAホールディングスは、製錬・金属加工・廃棄物処理・リサイクルを主力とする非鉄金属メーカー。1884年に藤田伝三郎が小坂鉱山の政府払い下げを受けて創業。戦前には藤田財閥の中核企業として、建設・鉱業・金融・鉄道など事業多角化を推進。終戦後には鉱山・製錬の運営を中核事業として再出発したが、1980年代までに鉱山事業からは順次撤退。現在では製錬・金属加工・電子材料・熱処理などを展開、廃棄物処理や白金リサイクルで国内トップシェア。銀めっき・磁気記録材料では世界シェア首位を誇る。

POINT

・かつて藤田財閥の中核企業であった非鉄金属メーカー、事業多角化に熱心
・売上高・利益は2021年をピークにやや後退、財務体質は業界上位クラス
・総合職・30歳で年収580万~650万円が目安、福利厚生はかなり良好

カテゴリー
IT アパレル 小売流通

【勝ち組?】ZOZOの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

ZOZOは、アパレルECサイト『ZOZOTOWN』を中核としたインターネット小売・IT会社。1995年に前澤友作が輸入レコード・CD販売を目的に創業。2000年にはアパレルECサイトへと事業転換、2004年に「ZOZOTOWN」をスタート。単なるECサイトではなく、ファッションブランドが集まる仮想街のコンセプトで人気を博した。2006年には千葉県習志野市に「ZOZOBASE」を開業して、自前での物流能力を強化。現在では年間取扱高5,300億円を超え、国内アパレルEC分野においてトップシェアを独走。2019年にはヤフー(現・LINEヤフー)が当社を連結子会社化、ソフトバンクグループ入りを果たした。

POINT

・アパレルECで国内首位、2019年にソフトバンクグループに合流
・売上高・利益いずれも成長傾向が続く、財務体質も良好で高利益率
・平均年収692万円で福利厚生もかなり手厚い、基本給・賞与は全員一律