カテゴリー
化学メーカー

【勝ち組?】積水化学工業の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

積水化学工業は、住宅・建材・化成品・高機能プラスチックを製造する大手樹脂加工メーカー。1947年に日窒コンツェルンが財閥解体されたことで独立した企業。プラスチックをはじめとする樹脂加工技術に優れ、1950年にはセロハンテープを開発、1957年にはポリバケツを発売しており、現代社会の必需品を数多く発明。1960年にハウス事業部を分離させ積水ハウスとして分社化したが、1970年代に住宅事業へ再進出してセキスイハイムとしてブランド化。現在では大手注文住宅メーカーとしての存在感も発揮。

POINT

・樹脂技術に強い大手化学メーカー、住宅分野でもセキスイハイムを展開
・堅実な財務体質で無借金経営、景気後退局面でも純利益は確保
・大卒総合職なら平均年収900万円ほど、福利厚生も手厚い

カテゴリー
化学メーカー

【勝ち組?】信越化学工業の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

信越化学工業は、塩化ビニル・シリコンウエハーなどを主力とする大手化学メーカー。石炭窒素を製造する為に信濃電気と日本窒素肥料が合弁会社として1926年に設立した信越窒素肥料を源流とし、戦前の1940年に現社名の信越化学工業に社名変更。塩化ビニル・合成石英・フォトマスクブランクス・シリコンウエハーなど現代社会に不可欠な素材で世界シェア1位を掌握し、レアアース・電子材料など先端素材でも世界的存在感。化学セクターで時価総額1位、全上場企業トップ10社に食い込む(2023年5月時点)。

POINT

・世界シェア首位級の製品多数の化学メーカー、化学業界で断トツの利益率
・売上高は2兆円超に急成長、利益率も高水準で財務も著しく堅実
・平均年収886万円と意外に普通だが、平均勤続年数20年超でホワイト

カテゴリー
化学メーカー

【勝ち組?】三井化学の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

三井化学は、石油化学技術をコアとして多種多様な機能性材料や先端・基礎材料を製造する大手化学メーカー。1933年に三井鉱山から化学事業が分離して設立された東洋高圧工業を源流企業とする。ナフサからエチレンやプロピレンなどの基礎原料を生成、樹脂製品に使われるポリエチレン・ポリプロピレンとして加工するまでの一貫した技術を有する。メガネレンズや燃料タンク材料などにおいては世界シェアトップを誇り、フェノール生産量はアジアNo.1の規模である。

POINT

・三井Gの大手化学メーカーで業界6位、ニッチトップ素材多数
・かつて業績不振に陥ったが再建に成功、財務体質も回復が続く
・平均年収892万円に上昇、総合職なら30代で年収800万〜900万円ほど

カテゴリー
化学メーカー

【勝ち組?】レゾナックの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

レゾナックホールディングスは、半導体材料・電子材料・石油化学品などを展開する大手化学メーカー。昭和電工が2019年に日立化成を買収、2023年に同社と経営統合して誕生。旧昭和電工は1926年に肥料メーカーとして創業。1931年に日本企業として初めて無機肥料量産化に成功して食糧供給改善に貢献。1950年代には石油化学・樹脂など事業多角化を推進、1980年代からは電子・半導体分野への進出を加速。現在では電子材料・樹脂・石油化学・自動車部品などを幅広く展開、半導体後工程材料で世界シェア1位。

POINT

・半導体・電子材料に強い化学メーカー、昭和電工と日立化成が合併して誕生
・売上高・利益いずれも不安定、財務体質も巨額買収で悪化
・平均年収788万円と化学メーカー中堅上位、福利厚生は住宅補助が手厚い

カテゴリー
化学メーカー

【勝ち組?】三菱ケミカルグループの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

三菱ケミカルグループは、石油化学製品・フィルム・医薬品・炭素繊維など多種多様な機能性材料や先端・基礎材料を製造する大手化学メーカー。1934年に三菱鉱業と旭硝子(現・AGC)が設立した日本タール工業を源流とし、2005年に三菱化学・三菱ウェルファーマが合併。2007年には三菱樹脂を買収、2010年には三菱レイヨンを買収して傘下に加えた。日系化学メーカーで売上高首位を誇り、世界45ヶ国・関係会社625社で事業を展開する巨大企業。アクリル樹脂の主原料であるMMAにおいて世界シェア首位。

POINT

・売上高で国内首位の大手化学メーカー、規模と事業領域の広さが強み
・売上高は増えるも利益は停滞、財務体質はやや微妙
・大卒総合職なら平均年収800万円ほど、福利厚生は制度改正で弱体化