カテゴリー
飲料

【勝ち組?】サントリー食品インターナショナルの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

サントリー食品インターナショナルは、清涼飲料水・ソフトドリンクを主力とする大手飲料メーカー。国内最大手の飲料メーカーであるサントリーが2009年に持株会社制へ移行するにあたり、ソフトドリンク部門を担う中核子会社として設立。2013年には東京証券取引所へ株式上場を果たし、長らく非公開会社であったサントリーグループにおける初の上場子会社となった。国民的飲料を多数擁しており、主力ブランドにはBOSS・なっちゃん!・C.C.レモン・オランジーナなどが並ぶ。海外売上高比率が約55%に及ぶグローバル飲料メーカーでもある。

POINT

・サントリーGでソフトドリンクを担う中核子会社、海外売上高比率55%以上
・海外市場の成長で売上高・利益いずれも安定的、財務体質も優良
・総合職・30歳で年収700万~が目安、住宅補助が大いに手厚い

カテゴリー
素材

【勝ち組?】日本板硝子の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

日本板硝子は、住友グループに属する大手ガラスメーカー。1918年に杉田与三郎が米リビー・オーエンス・フォードから板ガラス製造法のライセンスを受けて創業。建築用ガラスと自動車用ガラスに強く、ガラス業界で世界3位の売上高を誇る。世界100ヵ国以上で板ガラスを販売する他、高機能ガラスとして超薄板ガラスや電池用セパレーターなども手掛ける。2006年に企業規模で勝る英・ピルキントン社を約6,000億円で買収、小が大を飲む買収として世間を驚かせた。英・ピルキントン社を傘下に加えた歴史的経緯から欧州市場に強い他、日本板硝子が長らく得意としてきたアジア市場においても存在感が大きい。

POINT

・住友Gの大手ガラスメーカー、板ガラスでは世界首位級の一角
・売上高・利益いずれも低迷、財務体質も自己資本比率10%台どまり
・平均年収は720~790万円ほど、福利厚生は意外と手厚い

カテゴリー
物流

【勝ち組?】住友倉庫の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

住友倉庫は、住友グループに属する倉庫業・物流業・海運業・不動産業を主力とする大手物流会社。1899年に住友家が個人商店として創業、1960年代に神戸港・東京港でコンテナターミナル業務を開始したことで業容拡大。国内外に保有する倉庫は延床面積80万㎡を超え、国内主要港のコンテナターミナル運営・船舶代理店業務も展開。過去に倉庫を展開していた都市部の用地にオフィスビル・商業ビルなどを建設、不動産事業も展開している。2006年には陸運業界の遠州トラックの筆頭株主となり、同社を子会社化した。

POINT

・住友Gにおいて物流業を担う財閥系倉庫、業界3位の規模
・売上高・利益は2020年から急増したが、海運事業の売却で一服見込
・平均年収790万円で福利厚生も充実、平均年齢37.7歳と若め

カテゴリー
物流

【勝ち組?】三井倉庫の就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

三井倉庫ホールディングスは、三井グループに属する倉庫業・物流業・不動産業を主力とする大手物流会社。1909年に三井銀行倉庫部が分離独立して設立、1942年に現社名の三井倉庫へ社名変更。あらゆる物品を輸送・保管・荷役するトータルサプライチェーンサービスを提供する他、不動産事業ではオフィスビル・物流倉庫などを多数展開。かつて業界中位級であったが、積極的M&Aによる規模拡大で業界首位級まで急拡大。三洋電機ロジスティクスやソニーサプライチェーンソリューションズを買収している。

POINT

・三井銀行から分離独立した財閥系倉庫、積極M&Aで業界首位級へ躍進
・売上高・利益は過去最高圏、財務体質も自己資本比率41.7%まで回復
・総合職は30歳で年収580万円〜が目安、福利厚生はそこそこ

カテゴリー
農林水産 食品

【勝ち組?】カゴメの就職偏差値と平均年収・待遇【企業研究レポート】

企業概要

カゴメは、ケチャップ・野菜ジュース・サプリメントなどを製造販売する大手食品メーカー。1914年に蟹江一太郎がトマトケチャップの本格生産に成功したことで創業、戦前からトマトジュース・ケチャップ・ウスターソースなどを展開。現在においても野菜生活100・トマトジュース・ケチャップなどで著名。農業振興にも注力しており、日本の緑黄色野菜の18.5%を供給する農業大手でもある。トマトの保有遺伝子は約7,500種に及び、種子開発・栽培・収穫・加工・販売までを自社一貫対応。

POINT

・トマト分野で断トツ首位の大手食品メーカー、農業・種子事業も展開
・売上高・利益は極めて安定的、財務体質も自己資本比率50%以上
・平均年収799万円と名古屋企業では上位、採用数が少なく入社難易度は高い