カテゴリー
飲料

【勝ち組?】キリンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

キリンホールディングスは、ビール・洋酒・清涼飲料水・医薬品などを主力とする大手飲料メーカー。1870年にウィリアム・コープランドがビール醸造所として設立。1888年には『キリンビール』を発売して国内シェアを拡大。戦時中には国策によりブランドを廃止されるも戦後に復活。1972年には国内シェア60%以上を掌握したが、1990年代からはアサヒの猛追でシェアを落とした。現在は、国内外においてビール・洋酒・清涼飲料水などを幅広く展開。傘下の協和キリンを通じて展開する医薬品事業も強い。

POINT

・飲料業界3位、国内外で酒類・清涼飲料水を展開するほか医薬品も強い
・売上高・利益いずれも安定型、財務体質は健全な水準を維持
・持株会社は平均年収977万円、総合職・30歳で年収650~700万円が目安

カテゴリー
日用品

【勝ち組?】エステーの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

エステーは、消臭芳香剤・防虫剤・カイロ・除湿剤などを主力とする日用品メーカー。1913年に浦上靖介が薬原料店として大阪市南区で創業、1946年に鈴木誠一らが防虫剤メーカーとして創業。1970年代には高度経済成長による生活水準の向上を受けて芳香剤事業に参入。1990年代には経営危機に陥ったが、消臭剤『消臭ポット』の大ヒットにより回復を遂げた。現在では防虫剤分野で国内シェア首位、消臭芳香剤分野で国内シェア3位に位置している。

POINT

・消臭芳香剤メーカーとして著名、祖業の防虫剤では国内シェア首位
・売上高・利益いずれも横ばいで成長性は薄い、財務体質は極めて健全
・平均年収705万円で年功序列色が強い、福利厚生は特筆すべき点なし

カテゴリー
食品

【勝ち組?】ハウス食品グループ本社の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ハウス食品グループ本社は、カレールー・シチュールー・健康食品・外食事業などを主力とする食品メーカー。1913年に浦上靖介が薬原料店として大阪市南区で創業、1926年には『ハウスカレー』を発売してカレー分野へと進出。1960年代には固形カレー・レトルト食品・デザートなど事業多角化を進め、1971年には東京証券取引所に株式上場。戦前から現在に至るまでカレー分野のパイオニアとして知られ、カレールー市場での国内シェアは約60%以上。最近ではアメリカで豆腐文化の浸透にも奮戦。

POINT

・カレー分野で国内シェア60%以上の首位、北米では豆腐事業で急成長中
・売上高・利益いずれも横ばいで安定型、財務体質は大いに健全
・平均年収804万円、若手社員の給与は高くないが管理職以上で大きく伸びる

カテゴリー
食品

【勝ち組?】日本ハムの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日本ハムは、ハム・ソーセージ・加工食品などを主力とする大手食品メーカー。1942年に大社義規が徳島県で食肉加工場として創業。終戦後の食肉ブームを追い風に急成長を果たし、1966年には皮なしウインナー『ウイニー』がヒット。1969年には顧客層である主婦を集めて『奥様重役会』を発足、顧客目線での商品開発を加速させた。1973年には国内シェア首位に到達、プロ野球チーム『日本ハムファイターズ』を発足。現在では国内食肉業界で首位、自社農場150か所以上を有する食品業界の大手企業の一角である。

POINT

・食肉業界首位で国内シェア20%を誇る大手企業、プロ野球チームも保有
・売上高・利益いずれも横ばいで成長性は薄い、財務体質は健全
・平均年収822万円で福利厚生も良好、借上げ社宅制度は最長10年間

カテゴリー
サービス

【勝ち組?】ダスキンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ダスキンは、清掃用具レンタル・清掃サービス・家事代行・外食サービスなどを展開するサービス会社。1963年に鈴木清一が水を使わない清掃技術「ダストコントロール」を展開すべく創業。1964年には家庭用『ホームダスキン』の大ヒットで加盟店が急増。「愛情と誠実」を掲げ、慈善活動にも注力。現在では清掃用具レンタル・清掃サービス・家事代行・害虫駆除などを幅広く手掛け、清掃用具レンタル分野では国内シェア首位。1971年からはミスタードーナツを国内展開、現在では約1,000店舗を展開。

POINT

・大阪府発祥の清掃サービス会社、ミスタードーナツも展開
・売上高はやや増加するも利益は横ばい、財務体質は無借金経営で健全
・平均年収733万円で清掃業界トップ級、福利厚生も良い