カテゴリー
空運

【勝ち組?】スターフライヤーの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

スターフライヤーは、北九州を本拠地とするANAグループの中堅航空会社。2002年に堀高明が「神戸航空」として創業。2006年には北九州-羽田線を就航させて航空会社として本格始動。「感動のあるエアライン」を目指して、機体色を高級感がある黒色で統一したことで注目を集めた。2022年には定時到着率で世界1位に認定された(参考リンク)。現在では航空大手・ANAが筆頭株主の地位にある他、九州エリアの大手企業として日産自動車TOTO・ジャパネットなどからも出資を受けている。

POINT

・ANAグループ傘下の上場航空会社、非LCCで独自路線を歩む
・売上高はCOVID-19前に回復するも、財務体質の回復は遠い
・平均年収619万円だが業績悪化すると急落、福利厚生も少なめ

カテゴリー
自動車

【勝ち組?】日産車体の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

日産車体は、高級車・商用車を製造する日産自動車グループの自動車メーカー。1937年に航空機・鉄道車両メーカー「日本航空工業」として創業。戦後にはバスや都電向け路面電車などを製造したが、1951年に日産自動車と提携。大型SUV「パトロール」やスポーツカー「フェアレディZ」などを製造。創業からしばらくは神奈川・京都を地盤としたが、2007年には福岡県に新鋭工場を設立。現在では日産自動車グループにおいて大型車・高級車・商用車に特化した製造活動を展開。

POINT

・日産グループ中核企業の1社、高級車・商用車の少数生産に強み
・業績は横ばいだが、財務体質は無借金経営で上場自動車会社トップ級
・平均年収744万円で中堅自動車メーカーを凌駕、従業員の定着も良い

カテゴリー
製薬

【勝ち組?】ツムラの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ツムラは、医療用・一般用漢方製剤および一般用医薬品などを製造する製薬メーカー。1893年に津村重舎が東京・日本橋で漢方薬店として創業。1954年に女性薬『ラムール』を発売して知名度を向上した他、1960年代には入浴剤『バスクリン』が大ヒット。1976年には医療用漢方薬33処方が保健薬指定を受け、医療用漢方薬の地位を固めた。が、1996年には漢方薬(小柴胡湯)の副作用で死者10人が発生して経営危機に陥るも再建。現在では医療用漢方薬において国内シェア80%以上を誇る圧倒的首位。

POINT

・医療用漢方薬では国内シェア80%以上で圧倒的首位、中国事業に注力中
・売上高は増加傾向だが利益は横ばい気味、だが高利益率で財務体質も良好
・平均年収806万円で福利厚生も良い、平均勤続年数18年以上で定着も良い

カテゴリー
IT

【勝ち組?】楽天グループの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

楽天グループは、インターネットサービス・情報通信サービス・金融サービスなどを展開するIT会社。1997年に三木谷浩史がインターネット販売サイトとして創業。2000年には東京証券取引所での株式公開を果たし、その後は同業他社を次々と傘下に収めて日本を代表するIT会社へと飛躍。2004年にはプロ野球チーム運営にも進出して楽天イーグルスを創立。現在では、70以上のインターネットサービス・金融サービスによって『楽天経済圏』と呼称される巨大グループを形成。

POINT

・インターネット業界首位、多種多様なサービスで『楽天経済圏』を形成
・モバイル事業の難航で巨額赤字を連続計上、財務体質も社債発行で悪化
・平均年収794万円だが、平均勤続年数が4年前後に留まり伸び悩む

カテゴリー
鉄道

【勝ち組?】近畿日本鉄道の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

近鉄グループホールディングスは、大阪府・京都府・奈良県・三重県・愛知県を地盤とする大手鉄道会社。1910年に大阪-奈良を結ぶ奈良軌道として創業。戦前には大阪-名古屋を結ぶ鉄道網を完成させた。戦後には国際物流事業にも進出、現在の近鉄エクスプレスを発足。現在では私鉄会社として最長となる501kmの路線網を誇る他、不動産・ホテル・流通・国際物流事業など多種多様な事業を展開。売上高においては私鉄大手の東急・阪急阪神HDを抜き去り、JR西日本に肉薄する規模に到達している。

POINT

・売上高・路線長で私鉄首位、事業多角化が進んでいるが国際物流に特に強い
・売上高・利益は近鉄エクスプレスの連結子会社化で急成長
・平均年収780万円、福利厚生は微妙だが幹部候補としてのキャリアは魅力