企業概要
NTNは、ベアリング・自動車部品を主力とする機械メーカー。1918年に西園二郎がベアリングの開発を目指して三重県桑名市で創業。戦前から「産業のコメ」とも言われるベアリングを大量生産して工業化の礎を支えた。主力工場が戦災で大打撃を受けるも、戦後には統計的品質管理を導入して高品質・大量生産を実現。1950年には日系機械メーカーとして初めてデミング賞を受賞。現在では、日本精工・ジェイテクトと並んでベアリング御三家と称され、自動車向けハブベアリングで世界シェア首位を誇る。
・ベアリング大手御三家の一角、自動車向け製品群が売上高の半分以上
・売上高は横ばいだが利益低迷が長期化、財務体質は要改善
・平均年収724万円と業界中堅上位、平均勤続年数20年超で従業員の定着が良い
就職偏差値と難易度
✔就職偏差値:62(中堅上位)
大手企業の中でも中堅上位クラスの1社であり、世間的にも有名企業として認知される。入社できればサラリーマンとして、かなり安定した人生が得られるだろう。
詳細な企業分析は以下の業績動向・社員の待遇を参照。本レポート末尾に総合評価を記す。
✔就職難易度:中難易度
総合職の採用人数は年間40名~60名ほど、うち技術系採用枠が30名ほどを占める。世界的ベアリングメーカーだが一般知名度は高くないため倍率は高まりにくい。大阪本社のため関西圏の出身者が多め。
採用大学:【国公立】東北大学・北海道大学・広島大学・金沢大学・信州大学・三重大学・岐阜大学・東京農工大学・名古屋工業大学・大阪公立大学・長岡技術科学大学など、【私立】明治大学・中央大学・関西大学・立命館大学・学習院大学・東京理科大学・芝浦工業大学・関西外国語大学など(出典:マイナビ2027)
業績動向
✔売上高と営業利益
NTNの売上高は2020年に5,628億円まで低迷したが、同年以降は増加傾向に転換。2023年には過去最高となる売上高8,362億円に到達している。営業利益は2020年に▲31億円に赤字転落したが、2023年には281億円まで回復。が、2008年に記録した営業利益496億円と比べると冴えない。
*1:当社の利益が冴えない理由は、①主力の自動車向け製品の競合環境の激化、②鉄鋼価格・人件費・物流費などのコスト高騰、③規模拡大路線による過剰生産能力による競争力低下、など。
✔セグメント別の状況
NTNは、軸受他事業(自動車・航空宇宙・建設機械・農業機械・風力発電向けのドライブシャフト・ハブベアリング・モータ・テンショナ・ブレーキシステム、アフターマーケットなど)、CVJアクスル事業(自動車・製鉄機械・食品機械向け等速ジョイントなど)、の2事業を有する。
当社はベアリング・ドライブシャフトなどを製造する大手機械メーカーであるが、特に大手自動車部品メーカー向けの取引が大きい。とりわけ自動車向けドライブシャフト・ハブベアリングは主力製品としての位置づけであり、これら2製品に業績を大きく左右される。地域別に売上高をみると、国内市場向け販売は約25%に過ぎず、海外売上高比率が約75%にも達するグローバル企業である。
✔最終利益と利益率
NTNの純利益は年度により好不調が別れるが、2019年には純損失▲439億円を計上して大幅赤字に転落*2。2021年から2023年には黒字圏に浮上したが、2024年には純損失▲238億円に再び転落*3。営業利益率は2020年を底に回復傾向にあるが、過去4年間に渡って1%~3%に留まっている。
*2:2019年に純損失に陥った理由は、①COVID-19感染拡大による主要顧客の自動車メーカーの大幅減産、②過剰化した生産能力に対する減損損失の計上、③投資有価証券評価損・独禁法関連損失の計上、など。
*3:2024年に純損失に陥った理由は、利益低迷から脱するための構造改革費用の計上が主要因(参考リンク)。利益低迷を脱するために世界的に拠点再編・閉鎖を断行するための費用が嵩んだ。
✔自己資本比率と純資産
NTNの自己資本比率は20%台での推移が長年に渡って継続しており、低水準での推移が続いている。有利子負債が3,320億円(2024年)に及び、負債依存度がやや高めである。純資産は2019年の業績悪化で大幅減少したが、2023年には2,808億円まで回復している。
社員の待遇
✔平均年収と平均年齢
NTNの平均年収は長期的に650万~730万円ほどで推移しており、業績が冴えない状況でも従業員の給与は大きく変動しない。総合職の場合、30歳で年収450万~550万円、課長職レベルで年収830万~950万円が目安。平均年齢は42.1歳(2024年)と、大手企業の標準的水準にある。
✔従業員数と勤続年数
NTNの単体従業員数は2019年をピークに微減傾向にあり、2024年は5,581人ほどの組織体制となっている。子会社や関連会社の従業員も含めた連結従業員数は2.19万人ほど。平均勤続年数は20.1年(2024年)に達しており、大手企業の標準的な水準を上回る。
総合評価
企業格付け:C
■業績動向
冴えない。売上高は過去最高圏まで拡大しているが、利益低迷が苦しい。2018年以降は黒字・赤字を往復しており、安定的な利益確保に課題。2019年・2020年の純損失から回復を遂げたのも束の間、2024年には再び純損失238億円に転落。営業利益率も1%~3%で低迷しており、2024年から始まった構造改革がどこまで効果を上げるかが注視される。
■財務体質
厳しい。歴史的に自己資本比率30%前後での推移が続いてきたうえ、2019年の巨額損失によって自己資本比率20%台まで急落。本業の利益が低迷しているため、財務体質の回復にも時間を要する。ベアリング御三家の他2社は40%〜50%レベルにあり、差がある状況。
■ビジネス動向
中期経営計画における重点領域を「財務体質強化・利益率改善」に設定。高付加価値商品を開発すべく、2023年には電気自動車向けの耐高電圧ベアリングを開発。他方で、自動車事業への依存度を低減するため、ロボット分野・発電機分野などへの製品投入も急ぐ。
■価格カルテル
ベアリング業界は大手4社(ジェイテクト・NTN・日本精工・不二越)が国内シェア80%以上を抑える寡占市場であり、価格カルテルを繰り返してきた過去がある。当社は他ベアリング大手と同様に1970年代にカルテルで行政処分をうけ、2012年にも行政処分を受けた。
就職格付け:CC
■給与水準
平均年収は長期的に650万〜730万円ほどで安定的。総合職なら30歳で年収450万~550万円ほどだが、独身寮が充実しているため実質的な生活水準は額面年収よりも上。40代には700万円前後に達するため大手上場メーカーなりの水準になる。拠点立地は地方都市に集中しているため、周囲と比べた生活水準は高く保てるだろう。
■福利厚生
良好。若手社員は独身寮に入ることで家賃を月1万円まで大幅節約できる。会社都合の転勤であれば借上げ社宅が与えられる。家賃補助制度の支給額は最大でも1万円/月と少ないが、年齢制限なく終身支給される点において卓越。平均有給休暇取得率は90%以上としっかり休めるうえ、有給休暇とは別にリフレッシュ休暇3日・誕生日休暇1日が毎年付与される。平均勤続年数20年以上は大手優良メーカーにも勝る定着のよさであり、従業員の幸福度は相当に高い模様。
■キャリア
事務系・技術系の2職種制。年功序列色が強いが、短期昇格試験に合格することで早期昇進が可能。そこまで優秀でない社員にも年功序列で温情を与えつつ、意欲的・優秀な社員は短期昇格の道もある。入社5年目以降には海外赴任のチャンスも増えるため、海外勤務に関心がある場合にも柔軟。昇格試験では英語力・SPI・論文などが求められるため、それなりの自己研鑽がないと上にはいけない。