カテゴリー
アパレル 小売流通

【勝ち組?】ライトオンの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

ライトオンは、アメカジスタイルを中心とした衣料品を取り扱うアパレル会社。1980年に東京都・高円寺でジーンズ販売店として創業。ジーンズブランド『リーバイス』『エドウィン』を中核とした、アメカジスタイルの商品展開を得意としてきた。1985年頃からは郊外のショッピングモール・ロードサイドに多店舗展開。1990年代にはアメカジブームを追い風に日本全国500店舗以上まで拡大した。が、2020年代からはアメカジブームの終焉によって業績不振に直面。2024年にはアパレル大手・ワールドによる事業再生支援が開始され、同社の子会社となった。

POINT

・アメカジ・ジーンズを得意とする衣料品チェーン、自社開発製品にテコ入れ
・売上高・利益いずれも危機的、財務体質も自己資本比率1%台で厳しい
・平均年収412万円と低めだが、借上げ社宅制度が大いに手厚い

就職偏差値と難易度

✔就職偏差値:51(準中堅)

上場企業・著名企業に勤務するサラリーマンとして準中堅クラスの待遇を得られる。世間一般に見劣りすることのない、普通の人生を送ることができるだろう。
詳細な企業分析は以下の業績動向社員の待遇を参照。本レポート末尾に総合評価を記す。

✔就職難易度:易しい

総合職の採用数は非公開。中堅大学からの採用が多いことは勿論、短期大学・専門学校からの採用も多い。アルバイトからの正社員登用も可能である。
採用大学:【国公立】山梨大学・京都府立大学・滋賀県立大学・旭川市立大学など、【私立】獨協大学・桃山学院大学・目白大学・武蔵大学・愛知学院大学・金城学院大学・京都精華大学・大阪商業大学・流通科学大学・九州ルーテル学院大学など(出典:ライトオン新卒採用

業績動向

✔売上高と営業利益

ライトオンの売上高は右肩下がりの減少傾向*1が続いており、2020年にはCOVID-19影響で529億円まで急減。同年以降も回復せずに減少傾向が続き、2024年には売上高388億円まで下落している。営業利益は赤字転落が多発しており、2024年には▲50億円まで悪化している*2。
*1:当社の売上高が縮小し続けている理由は、①ユニクロをはじめとする同業他社に顧客を奪われ続けている点、②当社が得意とするアメカジスタイルが不人気化した点、が主要因。
*2:2017年から営業赤字が多発している理由は、①売上高の衰退に対する店舗数・人員の削減の遅れ、②値引き販売の常態化による売上総利益率の急落、③販売挽回に向けた新商品の不良在庫化、など。

✔セグメント別の状況

ライトオンは、衣料品事業(ジーンズを中心としたアメカジスタイル衣料品の販売、自社開発ブランドの製造販売など)のみの単一事業会社である。
当社はジーンズ販売店として創業して以来、アメカジスタイルの衣料品を中心に取り扱うアパレルショップとして店舗展開を進めてきた。ジーンズの売上が高いこともあり、ボトムス商品群が売上高の約35%を占める。最近では米・アウトドアブランド『CAMP7』をプライベートブランドとして商品展開、アメカジに依存しない多角化を目指している。

✔最終利益と利益率

ライトオンの純利益は2018年を除けば巨額赤字が慢性化しており、2019年・2020年には純損失57億〜61億円を連続計上。2024年には純損失▲121.4億円まで悪化している*3。営業利益率は損益ギリギリを彷徨い続けており、安定的な利益確保ができない状況にある。
*3:2024年の純損失▲121.4億円が発生した理由は、新中期経営計画における構造改革費用が主要因。店舗閉鎖損失・商品評価損・減損損失によって巨額赤字に転落した。

✔自己資本比率と純資産

ライトオンの自己資本比率は長期的に40%前後の水準で安定していたが、2024年には巨額損失の発生によって1.6%にまで急落している。純資産は長年に渡る赤字体質で毀損しており、過去8年間で295億円から3億円まで減少*4。負債に対して純資産が極端に少なく、財務体質としては極めて不安定な状況にある。
*4:2024年の大幅赤字により、当社は業界大手・ワールドによる事業再生支援を前提とした業務提携を締結。株式公開買い付けによる子会社化が決定された(参考リンク)。

社員の待遇

✔平均年収と平均年齢

ライトオンの平均年収は360万~420万円ほどで推移しており、アパレル業界としても低めの水準となっている。総合職の場合、30歳の店長クラスで年収380万〜450万円ほど、本部課長・ブロック長レベルで年収580万〜690万円が目安となる。平均年齢は34.9歳(2024年)と、若い組織となっている。

✔従業員数と勤続年数

ライトオンの単体従業員数は2019年をピークに減少傾向。店舗削減・業績悪化に伴う離職のほか、希望退職者を募集したことも要因。平均勤続年数は12.7年(2024年)とアパレル業界としては長めであり、長く勤続し続けている社員が多いことが伺える。

総合評価

企業格付け:EEE

■業績動向
売上高減少•赤字体質が苦しい。ユニクロなどのファストファッションが高品質・低価格を確立したことで、マス層の顧客流出が激しい。かといって、マニア層はアメカジを流行遅れとして敬遠しており、マス層・マニア層いずれも顧客になりにくい状況。現在にもアメカジを愛するニッチ層は一定数いるが、当社は全国300店舗以上もの企業規模であるためニッチ層だけでは利益回復できる公算は低い。

■財務体質
危機的状況。業績悪化に苦しみつつも自己資本比率は40%台を維持してきたが、2024年には自己資本比率1.6%にまで急悪化。純損失が相次いだことで過去8年間で純資産は295億円(2017年)から3億円(2024年)まで毀損。負債に対する純資産が極端に少ないため、財務健全性は不安定な状況に置かれている。

■ビジネス動向
業績・財務いずれも危機的状況であることを受けて、2029年度を最終年度とする中期経営計画を策定。アパレル大手・ワールドとの協業によるシナジーを柱とし、聖域なきコスト構造改革とブランド再構築の貫徹を掲げる。経営体制はワールドから派遣された役員体制に交代となり、新体制の下で改革が遂行されることとなった。

就職格付け:D

■給与水準
平均年収412万円に留まる。アパレル業界の上場企業は平均年収420万〜460万円ほどが相場であるため低めの印象となるが、当社には後述する借上げ社宅制度があるため実生活水準は他社同等。総合職は入社2〜3年で店長クラスへと昇格するため年収380万〜450万円には届くが、そこから先の昇給を目指すならブロック長レベルを目指すことが必要。

■福利厚生
良い。借上げ社宅制度が充実しており、自己負担は家賃額の25%であるため、これだけでも年間40万〜60万円ほどの恩恵。2021年には希望退職者の募集に応じた47人への特別退職金8,200万円を計上しており、1人あたり174万円を支給した計算。退職者にも手厚い対応ができるのは上場企業ならではである。

■キャリア
ナショナル社員・ブロック社員の2職種制。いずれも入社後は店舗に配属され、店舗オペレーションの基礎を学び、入社2年〜3年ほどで店長へと昇格する。ナショナル社員は転勤がないものの店長クラスまでの昇格に留まり、本部社員(企画・マーケティング・調達・経理・人事)やブロック長以上の役職者にはなれない。

就職偏差値ランキング【完全版】はこちら!

出典:株式会社ライトオン(有価証券報告書)