企業概要
ニッスイは、水産業・食品加工業・物流業などを展開する大手水産・食品メーカー。1911年に山口県下関市でトロール漁業会社として創業、戦前から漁業・捕鯨・製氷において発展。戦時中には国策によって事業統廃合を強いられるが、終戦後には再び独立。終戦後には世界各地で漁業・養殖業を展開したが、1977年から200海里規制が始まったことで事業縮小。1980年代からは食品加工・物流など非水産領域を拡充。2008年には海外事業の失敗が重なって業績不振に陥ったが、事業再構築を経て復活。現在では冷凍食品シェアで国内上位、北米地域でも水産冷凍食品でシェア1位。今なお水産事業も有力であり、国内外70箇所以上の養殖場を通じてグローバルな水産物供給網を構築。
・水産業界2位かつ食品事業にも強い水産会社、冷凍食品では国内シェア上位
・売上高は増加傾向で利益も安定的、財務体質も良好
・平均年収766万円と業界上位級、福利厚生も住宅補助やリモートワークなど整う
就職偏差値と難易度
✔就職偏差値:64(中堅上位)
サラリーマンの中堅上位クラスの待遇を得られ、世間的にも有名企業・大企業勤務として認知される。サラリーマンとして安定した人生が得られるが、入社するには人並み以上の努力が必要だろう。
詳細な企業分析は以下の業績動向・社員の待遇を参照。本レポート末尾に総合評価を記す。
✔就職難易度:難関
総合職の採用実績は年間25名~35名とかなり少なめ。一般知名度が高いうえ応募数も多いため、選考倍率は相当に高くなる。海洋・水産系学生からの人気は非常に高い。
採用大学:【国公立】大阪大学・北海道大学・神戸大学・東京海洋大学・東京農工大学・水産大学校など、【私立】慶應義塾大学・東京理科大学・東京農業大学・北里大学など(出典:マイナビ2026)
業績動向
✔売上高と営業利益
ニッスイの売上高は2020年に一時減少*1したが、同年以降は回復傾向。2023年には過去最高となる売上高8,313億円に到達。営業利益は180億〜290億円ほどで長期的に安定している。
*1:2020年の売上高の減少は、COVID-19感染拡大期において外食需要が激減したことによる業務用食品・水産品の販売急落が主要因。在宅勤務の増加により、冷凍食品の需要が落ち込んだことも痛手となった。
✔セグメント別の状況
ニッスイは、水産事業(チリ・ニュージーランドなどにおける漁業、サーモン・ブリ・サケ・クロマグロなどの養殖、水産物加工・販売など)、食品事業(家庭用冷凍・チルド食品、業務用冷凍食品など)、ファイン事業(医薬原料・機能性原料・機能性食品など)、物流事業(冷蔵倉庫事業・配送事業・通関事業など)、その他事業(造船・船舶修理・船舶運航、エンジニアリング事業など)、の3事業を有する。
当社は売上高・利益いずれも水産事業と食品事業が稼ぎ頭。特に食品事業は売上高の約53%・利益の約68%を稼ぐほどに成長している。共働き家庭や少人数世帯が増加したことで、当社が得意とする冷凍食品市場が拡大を続けていることが追い風となっている。
✔最終利益と利益率
ニッスイの純利益は2021年まで140億〜170億円ほどで推移していたが、同年以降は200億円台へと拡大。営業利益率は長期的に2%〜3%で推移しており、お世辞にも高いとは言えない水準。
✔自己資本比率と純資産
ニッスイの自己資本比率は長期的な増加傾向が継続しており、直近では41.1%まで向上。財務体質の健全化が進んでいると評価できる。純資産は2016年から右肩上がりで増加しており、直近では2,573億円に到達。
社員の待遇
✔平均年収と平均年齢
ニッスイの平均年収は長期的に790万~820万円ほどで推移していたが、2023年には766万円に後退。総合職の場合、30歳で年収600万~650万円、課長職レベルで年収900万~1,200万円が目安。平均年齢は直近で43.1歳と、大企業の標準的水準。
✔従業員数と勤続年数
ニッスイの単体従業員数は2022年から増加傾向にあり、直近では1,500人ほどの組織規模。子会社や関連会社の従業員も含めた連結従業員数は1万人ほど。平均勤続年数は直近で16.4年と、大企業の標準的水準。
総合評価
企業格付け:B
戦前から長きに渡って日本の水産業をリードしてきたトップ企業の1社。かつては世界の海で遠洋漁業を展開していたが、1970年代から世界的な水産資源保護に向けて200海里規制が導入されたことで縮小。現在も水産業を展開してはいるものの、中核事業は冷凍食品などの食品事業へと変容している。業績は食品メーカーらしく安定型であり、売上高・利益いずれも景気後退局面を含めて極端な変動はしない。2020年にはCOVID-19影響で一時的に売上高が落ち込んだが、利益面では黒字をしっかりと確保。かつては財務体質において自己資本比率が低迷していたが、最近では改善傾向。直近では自己資本比率40%台まで上昇しており、安定的な利益体質を加味すれば財務体質は相当に堅牢となっている。2022年には新たな中期経営計画を策定。2030年までに売上高1兆円を目指すと共に、海外事業・養殖事業・ファインケミカル事業へのテコ入れを示唆している(参考リンク)。
就職格付け:B
水産業界においてマルハニチロと並ぶ業界最大手として知られる企業。かつては遠洋漁業で世界の海で展開していたが、1970年代からの世界的な漁獲資源保護により養殖事業や食品事業を中核事業へと転換した経緯もマルハニチロと共通。給与水準は食品メーカーとして考えると恵まれており、平均年収は760万〜830万円ほどで推移している。総合職であれば30歳で年収600万~650万円、課長職レベルで年収900万~1,200万円ほどに達する。福利厚生もかなり良好であり、家賃補助制度では月額4万円までが支給されるうえ、持ち家取得時にはローン返済に対しても同額が支給されるのは有難い。リモートワークは週3日まで認められ(特別な事情があれば週5日まで)、有給休暇の平均取得日数は年間16.3日(2023年)と良好。主要拠点は東京都・千葉県・茨城県・愛知県・兵庫県・福岡県などに分散しているが、極端な僻地に所在する拠点はないことも加点要素。