カテゴリー
小売流通

【勝ち組?】セブン&アイの就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

セブン&アイ・ホールディングスは、世界16ヶ国以上でコンビニエンスストア・総合スーパー・百貨店・ATMを展開する大手小売流通業者。1920年に羊華堂洋品店(現・イトーヨーカ堂)として創業、1973年に米サウスランド・カンパニーとライセンス契約を締結してセブンイレブン事業に進出。1991年には経営危機に陥った米サウスランド・カンパニーを完全子会社化、現在では世界16ヶ国に7万店以上に展開。2020年には米スピードウェイを買収、4,000店舗を傘下に収めた。現在では全日本企業中5位の売上高を誇る。

POINT

・世界的コンビニ大手で8万店舗以上を展開、米コンビニ大手を買収し規模拡大
・売上高・利益いずれも積極的M&Aにより成長基調、財務体質も安定的
・平均年収818万円と小売流通業では首位級、福利厚生は凡庸

就職偏差値と難易度

✔就職偏差値:62(中堅上位)

大手企業の中でも中堅上位クラスの1社であり、世間的にも有名企業として認知される。入社できればサラリーマンとして、かなり安定した人生が得られるだろう。
詳細な企業分析は以下の業績動向社員の待遇を参照。本レポート末尾に総合評価を記す。

✔就職難易度:中難易度

持株会社への入社手段は中途採用もしくは事業会社からの出向・転籍のみ。新卒での入社を目指す場合には、まずはセブンイレブンジャパンなど事業会社から叩き上げで出向・転籍を目指すことになる。
採用大学:【国公立】神戸大学・筑波大学・広島大学・富山大学・岩手県立大学・防衛大学校など、【私立】早稲田大学・同志社大学・明治大学・立命館大学・近畿大学・駒澤大学・神奈川大学・玉川大学・西南学院大学・東北学院大学・東京理科大学・東京農業大学など(出典:マイナビ2026

業績動向

✔売上高と営業利益

セブン&アイ・ホールディングスの売上高は6兆円レベルで安定推移していたが、2020年以降は急成長が続いている*1。2022年には過去最高となる売上高11.8兆円に到達した。営業利益は3,500億~4,200億円レベルで安定的だが、2022年には5,000億円を突破。
*1:2021年からは新たに買収した米スピードウェイの売上高が加わったことで売上高が増加。2022年には国内外における人龍回復によりコンビニ事業の売上高が世界的に伸長。
*2:セブンイレブン事業においてフランチャイズ展開を行っている為、売上高の解釈には注意を要する。資本関係を考慮した連結決算の売上高は11.8兆円だが、全加盟店の売上高を含めたグループ売上高は17.8兆円に及ぶ。

✔セグメント別の状況

セブン&アイ・ホールディングスは、国内コンビニ事業(国内セブンイレブン)、海外コンビニ事業(海外セブンイレブン、スピードウェイ事業など)、スーパーストア事業(イトーヨーカ堂、ヨークベニマルなど)、、金融関連事業(セブン銀行・カード事業など)、その他事業(ネット事業・教育・旅行業・タワーレコード・赤ちゃん本舗など)、の5事業を有する。
当社の主力事業は売上高の約60%を占める海外コンビニ事業。東アジア2.2万店・東南アジア1.9万店・北米1.5万店を展開しており、日本国内2.1万点を大きく上回る店舗展開を実現。2022年以降は成長性の薄いノンコア事業の再編に注力、①そごう・西武百貨店の売却、②オッシュマンズジャパンの売却、③Francfrancの売却、を進めている。

✔最終利益と利益率

セブン&アイ・ホールディングスの純利益は2016年を除けば1,800億~2,200億円ほどで安定的、2022年には過去最高となる純利益2,810億円に到達。営業利益率は4~6%ほどで安定推移。小売流通業としては高めの水準であり、同業のイオンの倍以上の利益率を確保。

✔自己資本比率と純資産

セブン&アイ・ホールディングスの自己資本比率は2019年から減少傾向にあり、直近では35.1%となっている*3。大手企業としては可もなく不可もない水準だが、利益創出力が安定しているため財務健全性に問題はない。純資産は長期的な増加傾向にあり、2023年には純資産3.90兆円に到達。
*3:2020年に米スピードウェイを買収する為の資金調達としてドル建て社債1.2兆円を発行したことで、自己資本比率が低下した経緯。

社員の待遇

✔平均年収と平均年齢

セブン&アイ・ホールディングスの平均年収は700万円台での推移が続いていたが、2023年には818万円まで向上。平均年齢は43歳前後で推移しており、大手企業の標準的水準。いずれも持株会社の1,074名のみの平均値である点には注意。

✔従業員数と勤続年数

セブン&アイ・ホールディングスの単体従業員数は増加傾向にあるが、直近でも1,074人に留まる。子会社・関係会社を含めた連結従業員数は約7.79万人に及ぶ巨大組織である。平均勤続年数は15年前後で安定的だが、これは持株会社の1,074名のみの平均勤続年数。

総合評価

企業格付け:A

売上高11兆円・連結従業員数7万人以上の巨大企業であり、売上高だけならば日本企業上位10社以内に数えられる規模を誇る。主力のコンビニ事業では国内1位の地位は揺るぎなく、グローバル拡大も著しい。かつては米サウスランド・カンパニーからライセンス契約を受けた立場でありながら米サウスランド・カンパニーを逆買収して完全子会社化、更には競合企業だった米スピードウェイまでをも買収してアメリカのコンビニ市場において首位に君臨する偉業を果たした。業績においても隙は少なく、積極的M&Aを駆使しながら成長基調を継続。売上高・利益いずれも増加傾向が続いており、2023年には売上高11兆円を突破している。財務体質においては米スピードウェイの買収資金を社債発行で補ったことで自己資本比率30%台まで低下したが、特段の問題はない水準であろう。2022年以降は百貨店・専門店事業の整理に着手しており、成長性の薄い事業を売却してコア事業へ更に注力していく方針である。

就職格付け:BB

小売流通業においてイオンと双璧を為す圧倒的な強者であり、コンビニ業界における世界的存在。海外コンビニ事業の大成功は伝説的だが、国内コンビニ事業においても店舗オペレーション・商品開発力の巧みさには定評がありライバル企業を圧倒。小売流通業に取り組みたい強い意志があるならば筆頭候補となる企業であろう。給与水準においては持株会社は平均年収818万円と大手メーカーにも匹敵。ただし、持株会社の従業員数は1,074人と少数精鋭であり、入社手段は中途採用もしくは事業会社からの出向・転籍に限られる。新卒採用は持株会社傘下の各事業会社となるため、待遇面は持株会社よりもやや下がる点には注意したい。2024年にはカナダのアリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けたことで上場廃止なども視野に入れた対応検討が進められている(参考リンク)。

就職偏差値ランキング【完全版】はこちら!

出典:株式会社セブン&アイ・ホールディングス(有価証券報告書)