カテゴリー
不動産 物流

【勝ち組?】安田倉庫の就職偏差値・難易度と平均年収【企業研究レポート】

企業概要

安田倉庫は、倉庫業・物流業・不動産業を主力とする倉庫会社。1919年に守屋此助が子安村埋立事業者として創業。1924年には埋立地周辺にて倉庫業を開始、関東大震災後の復興物資の荷揚げに貢献を果たした。終戦後には米軍により港湾・倉庫施設の多くを接収されるが、1955年には全面返還を受ける。1960年代にはトラック輸送や国際輸送にも進出して総合物流会社へと発展した。現在では、倉庫業・物流業に加えて、オフィスビル・ホテル・商業施設などの不動産業も展開する。

POINT

・旧安田財閥系の倉庫会社、倉庫業では積極的M&Aで規模拡大を志向
・売上高・利益は成長基調が続いており、財務体質は自己資本比率がやや低下気味
・平均年収733万円だが福利厚生はやや弱め、社費による海外留学制度あり

就職偏差値と難易度

✔就職偏差値:63(中堅上位)

サラリーマンの中堅上位クラスの待遇を得られ、世間的にも有名企業・大企業勤務として認知される。サラリーマンとして安定した人生が得られるが、入社するには人並み以上の努力が必要だろう。
詳細な企業分析は以下の業績動向社員の待遇を参照。本レポート末尾に総合評価を記す。

✔就職難易度:難関

総合職の採用人数は年間20人~40人ほど。マイナー業界ながらも倉庫業界は底堅い人気があり、財閥系の倉庫会社とも併願されやすいために難易度は決して低くない。
採用大学:【国公立】大阪大学・神戸大学・千葉大学・横浜国立大学・富山大学・東京都立大学・大阪公立大学・横浜市立大学など、【私立】慶応義塾大学・早稲田大学・国際基督教大学・同志社大学・立教大学・法政大学・成蹊大学・獨協大学・フェリス女学院大学など(出典:マイナビ2026

業績動向

✔売上高と営業利益

安田倉庫の売上高は長期的な増加傾向が続いており、2023年には過去最高となる674億円に到達している*1。営業利益は2018年に35.5億円に増加したが、同年以降は微減傾向がみられる。景気後退局面も含めて安定的に営業利益を確保できているのは強み。
*1:当社の売上高の成長が続いている理由は、①積極的M&Aによる物流会社の買収を繰り返していることによる規模拡大、②物流拠点の新設・拡張による輸配送ネットワークの拡大、など。過去5年間では、エーザイ物流・南信貨物自動車・OSOホールディングスなどを買収している。

✔セグメント別の状況

安田倉庫は、物流事業(倉庫保管・荷役、港湾運送、国際輸送、物流施設賃貸など)、不動産事業(オフィスビル・住宅賃貸、ホテル・商業施設・駐車場賃貸、ビルメンテナンスサービスなど)、の2事業を有する。
当社は売上高の約91%を物流事業で稼ぐが、全社利益においては不動産事業が約37%を稼ぐ構造。戦前から保有していた一等地にオフィスビルなどを経営するビジネスモデルによって、景気動向などの変化で物流事業が不調に陥ったとしても不動産事業が利益を支える事業構造となっている。

✔最終利益と利益率

安田倉庫の純利益は長期的に22億~29億円で安定的に推移している。営業利益率は2018年に7.71%にまで上昇したが、同年以降は緩やかな微減傾向がみられる。

✔自己資本比率と純資産

安田倉庫の自己資本比率は緩やかな減少傾向がみられるが、2023年には44.1%となっている。安定的な利益体質を加味すれば、財務健全性に特段の問題はない水準だろう。純資産は長期的な微増傾向が続いているが、2023年には937億円に急増している。

社員の待遇

✔平均年収と平均年齢

安田倉庫の平均年収は長期的に710万〜750万円で安定的に推移しており、年度による上下変動はほとんどない。大卒総合職の場合、30歳で年収530万~600万円ほど、課長職レベルで年収980万~1,100万円が目安。物流業界としては上位クラスの給与を得られる。

✔従業員数と勤続年数

安田倉庫の単体従業員数は緩やかな増加傾向にあるが、2023年でも482人と少数精鋭の組織体制。子会社や関連会社の従業員も含めた連結従業員数は1,290人ほど。平均勤続年数は12.7年(2023年)と大企業の標準的水準を下回るが、過去8年間に渡る採用強化によって新入社員が増加している反動でもある。

総合評価

企業格付け:CC

かつての日本4大財閥として栄華を誇った安田財閥系の倉庫会社。現在では安田財閥は解体されているため、いわゆる財閥系倉庫でありながらも特定グループの後ろ盾を持っていない。業績においては売上高の増加傾向が続いているが、これは物流会社を積極的M&Aにより買収することで規模拡大を続けている影響が大きい。特筆すべきは営業利益・純利益の安定性であり、景気後退局面も含めて極めて安定的な利益確保ができているのは強みだろう。財閥系倉庫の例に漏れず、当社は不動産事業としてビル・商業施設の賃貸にも進出しており、好立地物件から安定的な収益を得られることが業績安定化に貢献している。財務体質においても自己資本比率44.1%(2023年)とやや高めの水準を維持。自己資本比率が低下傾向にある点が気がかりではあるが、利益体質の安定性を加味すれば特段の不安要素とはならない水準だろう。

就職格付け:CCC

かつて子安村埋立事業者として創業した安田財閥系の企業。創業のルーツとも言える埋立地は、現在の横浜市神奈川区守屋町周辺(最寄駅は京急新子安駅)とされ、現在でも当社グループの拠点が多数立地している。給与水準においては長年に渡って平均年収710万〜750万円で安定的に推移しており、物流業界としては上位クラスの待遇。敢えて財閥系倉庫会社と比較すれば『三菱倉庫住友倉庫には及ばないが、三井倉庫と同格クラスの待遇』を得ることができるだろう。大卒総合職であれば、30歳で年収650万~750万円ほど、課長職レベルで年収1,030万~1,130万円ほどには達する。ただし、福利厚生においては住宅補助は独身寮こそあれども、家賃補助制度の補助額は1万円/月と少なめかつ30歳で打ち切りとなる。海外意欲が強い社員向けの海外留学制度があり、約半年~9ヶ月間に渡って英語圏・中国語圏の語学学校に留学することができる(参考リンク)。

就職偏差値ランキング【完全版】はこちら!

出典:安田倉庫株式会社(有価証券報告書)